愛媛県で中学受験をお考えなら寺小屋の「TOP ONE」

塾生専用
コンテンツ

サイトマップ

イイジュクイコー0120-111915

《受付》11〜22時(日曜:17時まで)

小中高12ヵ年一貫指導の学習塾:教育活動を通じて
人と地域の未来を照らす、寺小屋グループ公式HP

中学受験なら寺小屋の「TOP ONE」

中学受験・難関校受験なら寺小屋の「TOP ONE」

中学受験なら、合格実績No.1寺小屋のトップワン

中学受験なら、合格実績No.1!
寺小屋の難関校受験ブランド“TOP ONE”にお任せください!

中学受験なら、合格実績No.1!
寺小屋の難関校受験ブランド
“TOP ONE” にお任せください!

お申し込み・お問い合わせいただくと、新年度準備講座の料金表・時間割をご覧いただけます。

寺小屋の難関校受験ブランド“TOP ONE” とは

お申し込み・お問い合わせいただくと、新年度準備講座の料金表・時間割をご覧いただけます。

寺小屋の難関校受験ブランド
“TOP ONE” とは

TOP ONEは、愛媛県から全国・そして世界へ羽ばたく次代を担う人材育成を目指す、寺小屋グループのトップブランドです。TOP ONEでは、愛光学園、済美平成中等教育学校、新田青雲中等教育学校等の私立中学や、愛媛大学教育学部附属中学校、県立中高一貫校などの受験対策に、寺小屋グループが創立以来培ってきた「ノウハウ」「データ」「経験」を駆使し、最高の教育サービスをご提供いたします。子どもたちの可能性を信じ、お子さま・保護者さまの夢の実現をサポートさせていただきます。

寺小屋は愛媛の中学受験合格実績No.1!
寺小屋は愛媛の中学受験合格実績No.1!

授業プラスαのサポート

授業プラスαのサポート

各種テスト・模試
目標までの距離を測る各種テスト・模試を準備しています。教科書レベルの学力を測るものから、志望校別の模試まであらゆる角度から学力を測定し、詳細で制度の高い学力判定を行います。学校を会場として本番さながらの緊張感の中、受験できる模試もあります。
コース別合宿学習
受験生としての学習方法・学習姿勢を身につけることを目的に、コース別に年数回実施します。
合宿学習ならではの内容を準備し、単元を絞った集中的な学習をします。普段とは異なる環境で身に付く成果は想像以上です(写真は寺小屋グループ砥部合宿研修所「星夢館」です)。
入試直前特訓
1月に行われる主要中学入試を前に、年末年始を利用して特訓授業を行います。入試の総仕上げ・準備をし、入試直前の特に大事な時間をサポートします。
各種説明会
中予地区すべての国立・県立・私立中学校が一堂に会する中学入試合同説明会や、ベテラン中学受験担当者より入試前に入試のポイントをお伝えする説明会などを実施いたします。
個別面談
入試までの間、成績が常に右肩上がりで進み続けることは稀です。時には落ち込むこともあります。受験を乗り切るためには、目標達成への強い気持ちとそれをサポートする存在が大切です。志望校合格に必要な学習カリキュラムのご提案はもちろん、保護者の方とも状況や情報を共有してまいりますので、ご安心ください。

※現在は新型コロナウイルス感染症対策のため教室が密にならないように配慮すると同時に、各種説明会はwebセミナーの活用も進めております。
また全社員にマスク着用を義務付けております。

各種テスト・模試

目標までの距離を測る各種テスト・模試を準備しています。教科書レベルの学力を測るものから、志望校別の模試まであらゆる角度から学力を測定し、詳細で制度の高い学力判定を行います。学校を会場として本番さながらの緊張感の中、受験できる模試もあります。

コース別合宿学習

受験生としての学習方法・学習姿勢を身につけることを目的に、コース別に年数回実施します。
合宿学習ならではの内容を準備し、単元を絞った集中的な学習をします。普段とは異なる環境で身に付く成果は想像以上です(写真は寺小屋グループ砥部合宿研修所「星夢館」です)。

入試直前特訓

1月に行われる主要中学入試を前に、年末年始を利用して特訓授業を行います。入試の総仕上げ・準備をし、入試直前の特に大事な時間をサポートします。

各種説明会

中予地区すべての国立・県立・私立中学校が一堂に会する中学入試合同説明会や、ベテラン中学受験担当者より入試前に入試のポイントをお伝えする説明会などを実施いたします。

個別面談

入試までの間、成績が常に右肩上がりで進み続けることは稀です。時には落ち込むこともあります。受験を乗り切るためには、目標達成への強い気持ちとそれをサポートする存在が大切です。志望校合格に必要な学習カリキュラムのご提案はもちろん、保護者の方とも状況や情報を共有してまいりますので、ご安心ください。

※現在は新型コロナウイルス感染症対策のため教室が密にならないように配慮すると同時に、各種説明会はwebセミナーの活用も進めております。また全社員にマスク着用を義務付けております。

中学受験の「体験」は必ずお子さまの貴重な財産となります

私立中受験は入試の出来が結果に直結します。国公立中受験もまた、内申書などの要素も大切ですが、入試の出来が合否に大きく影響します。数年間に渡って努力し培ってきた力を、入試本番のたった数時間で発揮しなければならないのです。寺小屋グループは、長年愛媛の中学受験に携わり、入試問題・傾向を分析してまいりました。その膨大なデータ・経験を活かして、志望校・レベル別に複数のコースを設置し、充実した受験対策メニューを提供しております。「第一志望校合格」という目標に向け、お子さまが全力で向き合えるよう、講師一同、全力で応援していきます。

中学受験の「体験」は必ずお子さまの
貴重な財産となります
私立中受験は入試の出来が結果に直結します。国公立中受験もまた、内申書などの要素も大切ですが、入試の出来が合否に大きく影響します。数年間に渡って努力し培ってきた力を、入試本番のたった数時間で発揮しなければならないのです。寺小屋グループは、長年愛媛の中学受験に携わり、入試問題・傾向を分析してまいりました。その膨大なデータ・経験を活かして、志望校・レベル別に複数のコースを設置し、充実した受験対策メニューを提供しております。「第一志望校合格」という目標に向け、お子さまが全力で向き合えるよう、講師一同、全力で応援していきます。

お申し込み・お問い合わせいただくと、新年度準備講座の料金表・時間割をご覧いただけます。

志望校に合わせた中学受験コース

お申し込み・お問い合わせいただくと、新年度準備講座の料金表・時間割をご覧いただけます。

志望校に合わせた中学受験コース

愛媛で中学受験をするなら低学年から中学受験の土台を作る寺小屋のスーパーキッズコース 愛媛でラ・サール中受験、愛光中受験、済美平成中受験なら学習塾・寺小屋へ
愛媛で私立中学を受験するなら学習塾・寺小屋へ
愛大附属中受験なら学習塾・寺小屋 愛大附属中受験なら学習塾・寺小屋
県立松山西中受験、県立宇和島南中受験なら学習塾・寺小屋
今治明徳中受験なら学習塾・寺小屋
愛媛で中学受験をするなら低学年から中学受験の土台を作る寺小屋のスーパーキッズコース
愛媛でラ・サール中受験、愛光中受験、済美平成中受験なら学習塾・寺小屋へ
愛媛でラ・サール中受験、愛光中受験、済美平成中受験なら学習塾・寺小屋へ
愛媛でラ・サール中受験、愛光中受験、済美平成中受験なら自宅から受講できる私学受験オンラインコースへ
愛大附属中受験なら学習塾・寺小屋
愛大附属中受験なら学習塾・寺小屋
県立松山西中受験、県立宇和島南中受験なら学習塾・寺小屋
県立松山西中受験、県立宇和島南中受験なら学習塾・寺小屋
今治明徳中受験なら学習塾・寺小屋
小学生の為のオンライン英語スピーキング対策講座

\TOP ONEで合格しました!/

\TOP ONEで合格しました!/

私立中学入試のポイント

愛光中合格者の声 最初のうちは成績が低く未熟でした。でも、授業で先生の説明を聞いているうちにだんだんと順位が上がり、成績がよくなっていきました。先生の話をよく聞き、分からない時は質問してしっかり解決することが大切だと改めて実感しました。もちろん、なんでも頼りきるのではなく、自分でもう一度やってみたり、応用して活用してみることが自分の力につながるのだと思います。そしてそれができるのが「宿題」です。毎回の宿題をこなすことは大切だということが、この受験を通して分かりました。寺小屋では、同じ目標や成績の生徒たちが集まったクラスで一緒に勉強を進めていくので、置いて行かれたり授業の内容がよく理解できないまま進むことがないので、勉強をする上でとてもよい場所だと思いました。
愛光中合格者の声 受験を終えて、私は寺小屋でこれまで勉強してきてよかったと思います。なぜなら、中学受験を通して緊張やプレッシャーに強くなれたと思うからです。また、同じクラスの人たちとも、先生のおかげで友達になることができました。先生の支えがなければ自分から進んで楽しく勉強にはげむということもなかったかもしれません。また、分からないことがあっても、質問すればすぐに分かりやすく解説してくれました。私が塾に入った3年生の3学期から受験までの間、勉強の手助けをしてくれた寺小屋の先生方には感謝の言葉しかありません。本当に今までありがとうございました。後輩の皆さんにアドバイスしたいことは、少しの時間でも勉強に役立ててほしいということです。すきま時間に社会を暗記したり、読書をしたりすることが、自分の実力につながっていくのだと思います。意識していれば勉強時間は作れるものなので、少しの時間を大切にしてほしいです。
愛光中合格者の声

最初のうちは成績が低く未熟でした。でも、授業で先生の説明を聞いているうちにだんだんと順位が上がり、成績がよくなっていきました。先生の話をよく聞き、分からない時は質問してしっかり解決することが大切だと改めて実感しました。もちろん、なんでも頼りきるのではなく、自分でもう一度やってみたり、応用して活用してみることが自分の力につながるのだと思います。そしてそれができるのが「宿題」です。毎回の宿題をこなすことは大切だということが、この受験を通して分かりました。寺小屋では、同じ目標や成績の生徒たちが集まったクラスで一緒に勉強を進めていくので、置いて行かれたり授業の内容がよく理解できないまま進むことがないので、勉強をする上でとてもよい場所だと思いました。

愛光中合格者の声

受験を終えて、私は寺小屋でこれまで勉強してきてよかったと思います。なぜなら、中学受験を通して緊張やプレッシャーに強くなれたと思うからです。また、同じクラスの人たちとも、先生のおかげで友達になることができました。先生の支えがなければ自分から進んで楽しく勉強にはげむということもなかったかもしれません。また、分からないことがあっても、質問すればすぐに分かりやすく解説してくれました。私が塾に入った3年生の3学期から受験までの間、勉強の手助けをしてくれた寺小屋の先生方には感謝の言葉しかありません。本当に今までありがとうございました。後輩の皆さんにアドバイスしたいことは、少しの時間でも勉強に役立ててほしいということです。すきま時間に社会を暗記したり、読書をしたりすることが、自分の実力につながっていくのだと思います。意識していれば勉強時間は作れるものなので、少しの時間を大切にしてほしいです。

私立中学入試のポイント

■小学校内容の早期履修
■入試問題に対応するために必要な知識と考え方の習得
■習得した知識・考えの活用

これらを2~3年かけて行い、入試当日に備えていきます。

私立中の入試問題は小学校内容を題材にして出題されていますが、答えを導き出すには、関連事項の深い理解と考え抜く力が必要です。中長期的に学習に向き合う必要があります。科目別には以下のような特徴があります。

算 数
計算問題からはじまり、割合・速さ・比などの文章題、図形に関する出題など全範囲から出題されています。答えだけの解答でいいものもありますが、立式して解き方を採点者に伝えることが必要な解答方式も多く見られます。
国 語
漢字や慣用句など言葉の知識の問題と、説明文や物語文の読解が出題されています。説明文や物語文は長文の傾向があり、初読で文章を正確に把握することが必要とされます。近年、選択式問題の複雑化や記述式解答などの変化で、受験生間で得点差が出やすい科目となっている学校もあります。
理 科
教科書に取り上げられている知識を覚えるだけでなく、実験や観察などの目的や、それにかなう方法、結果に至る理由などを理解し考えることが必要となります。また、教科書に記載されていないことでも、与えられた条件から解答を導き出す出題も見られます。
社 会
5・6年生の教科書内容を中心に歴史・地理・公民の3分野から出題されていますが、それぞれの分野が融合した出題形式となっている場合が多く見られます。地理的分野では地形や気候だけでなく、それらと人々の生活との関係にも注意が必要。歴史的分野では各時代の枠組みをしっかりととらえ、それぞれの特色をはっきりさせておくことが大切になります。公民的分野では日本の政治や憲法に加え、国際社会と日本の関係についての理解が必要です。
■小学校内容の早期履修
■入試問題に対応するために必要な知識と考え方の習得
■習得した知識・考えの活用

これらを2~3年かけて行い、入試当日に備えていきます。

私立中の入試問題は小学校内容を題材にして出題されていますが、答えを導き出すには、関連事項の深い理解と考え抜く力が必要です。中長期的に学習に向き合う必要があります。科目別には以下のような特徴があります。

算 数
計算問題からはじまり、割合・速さ・比などの文章題、図形に関する出題など全範囲から出題されています。答えだけの解答でいいものもありますが、立式して解き方を採点者に伝えることが必要な解答方式も多く見られます。
国 語
漢字や慣用句など言葉の知識の問題と、説明文や物語文の読解が出題されています。説明文や物語文は長文の傾向があり、初読で文章を正確に把握することが必要とされます。近年、選択式問題の複雑化や記述式解答などの変化で、受験生間で得点差が出やすい科目となっている学校もあります。
理 科
教科書に取り上げられている知識を覚えるだけでなく、実験や観察などの目的や、それにかなう方法、結果に至る理由などを理解し考えることが必要となります。また、教科書に記載されていないことでも、与えられた条件から解答を導き出す出題も見られます。
社 会
5・6年生の教科書内容を中心に歴史・地理・公民の3分野から出題されていますが、それぞれの分野が融合した出題形式となっている場合が多く見られます。地理的分野では地形や気候だけでなく、それらと人々の生活との関係にも注意が必要。歴史的分野では各時代の枠組みをしっかりととらえ、それぞれの特色をはっきりさせておくことが大切になります。公民的分野では日本の政治や憲法に加え、国際社会と日本の関係についての理解が必要です。

県立中高一貫校入試のポイント

県立中高一貫松山西合格者の声 受験勉強を通してぼくが感じたことは、勉強を継続することの難しさです。勉強を始めても集中力が切れ、長続きしないことが何度かありました。そんな時に塾の先生から「教室を開放しているので自習をしに来ていいよ」と声をかけてもらいました。試しに行ってみると、自習に来ている他の受験生たちが一生懸命勉強していて「ぼくも頑張ろう」という気持ちになりました。その時は家とは違い、とても集中することができました。また、先生に作文をてんさくしてもらったり、面接の練習をしてもらったりして自信がつき、受験への不安も減りました。後輩の皆さんへ。塾の先生の言うことをよく聞くことが大切です。分からないことはそのままにせず、積極的に質問しましょう。ていねいに優しく教えてくれます。
県立中高一貫松山西合格者の声 私は、受験を通して色々なことを学びました。例えば、努力して勉強することの大切さです。適性検査の勉強は、過去問を解いたり、解き直しをしたりして、毎日努力して勉強を続けました。そうすることで、適性検査に慣れたり、コツをつかんだりすることができます。他にも、面接に備えて日頃から姿勢や言葉づかいを意識して生活することが大事だと学びました。本番の面接の時だけきちんとしようと思っても、なかなかできないので、日頃から気を付けておくことが大切だと思います。受験に挑戦しようとしている人には、入試本番に向けて計画を立てて生活をしてほしいです。そして、自分にできることは、全て全力でやり抜くという気持ちを持ってもらいたいです。
県立中高一貫松山西合格者の声

受験勉強を通してぼくが感じたことは、勉強を継続することの難しさです。勉強を始めても集中力が切れ、長続きしないことが何度かありました。そんな時に塾の先生から「教室を開放しているので自習をしに来ていいよ」と声をかけてもらいました。試しに行ってみると、自習に来ている他の受験生たちが一生懸命勉強していて「ぼくも頑張ろう」という気持ちになりました。その時は家とは違い、とても集中することができました。また、先生に作文をてんさくしてもらったり、面接の練習をしてもらったりして自信がつき、受験への不安も減りました。後輩の皆さんへ。塾の先生の言うことをよく聞くことが大切です。分からないことはそのままにせず、積極的に質問しましょう。ていねいに優しく教えてくれます。

県立中高一貫松山西合格者の声

私は、受験を通して色々なことを学びました。例えば、努力して勉強することの大切さです。適性検査の勉強は、過去問を解いたり、解き直しをしたりして、毎日努力して勉強を続けました。そうすることで、適性検査に慣れたり、コツをつかんだりすることができます。他にも、面接に備えて日頃から姿勢や言葉づかいを意識して生活することが大事だと学びました。本番の面接の時だけきちんとしようと思っても、なかなかできないので、日頃から気を付けておくことが大切だと思います。受験に挑戦しようとしている人には、入試本番に向けて計画を立てて生活をしてほしいです。そして、自分にできることは、全て全力でやり抜くという気持ちを持ってもらいたいです。

県立中高一貫校入試のポイント

入試科目は、適性検査・作文・面接・調査書、
難易度は学校準拠+α(教科書レベル)です。

◆出題傾向
ここ数年大きな変更はなく、適性検査は大問ごとに科目を織り交ぜた総合的なテストになります。教科知識はもちろん必要ですが、その知識をどう使い答えを導くかを問われる問題が多く出題されます。会話文・図・表などを読み取る力も問われるので、問題を多く解くことが大切です。

◆作文
通常より長い600字程度。作文用紙の使い方、問題に対しての文章を組み立てるトレーニングなど、繰り返し書いて確認しましょう。

◆面接
個別質問・集団討論の2種類が行われます。志望動機をはじめに問われるので、自分の言葉でしっかり話せるように準備をしておく必要があります。

◆調査書
6年生の1学期or2学期の通知表を得点化します。学校内外の活動を活発に行い、評価を上げられるように生活していきましょう。

◆受験勉強
県立中等教育学校の受験を、6年生の途中から考える方もいらっしゃるようですが、5年生の段階から準備を進めていくことをおすすめします。

入試科目は、適性検査・作文・面接・調査書、難易度は学校準拠+α(教科書レベル)です。
◆出題傾向
ここ数年大きな変更はなく、適性検査は大問ごとに科目を織り交ぜた総合的なテストになります。教科知識はもちろん必要ですが、その知識をどう使い答えを導くかを問われる問題が多く出題されます。会話文・図・表などを読み取る力も問われるので、問題を多く解くことが大切です。
◆作文
通常より長い600字程度。作文用紙の使い方、問題に対しての文章を組み立てるトレーニングなど、繰り返し書いて確認しましょう。
◆面接
個別質問・集団討論の2種類が行われます。志望動機をはじめに問われるので、自分の言葉でしっかり話せるように準備をしておく必要があります。
◆調査書
6年生の1学期or2学期の通知表を得点化します。学校内外の活動を活発に行い、評価を上げられるように生活していきましょう。
◆調査書
県立中等教育学校の受験を、6年生の途中から考える方もいらっしゃるようですが、5年生の段階から準備を進めていくことをおすすめします。
 

愛大附属中入試のポイント

愛大附属中合格者の声 受験を終えて、一番強く思うのは「感謝」です。また、勉強をするということの大切さも分かりました。私は寺小屋に2021年4月から通い始めました。私にとって人生初の塾なのでとても緊張していました。でも、先生方や周りの人たちが優しくしてくれたので、思っていたより楽しい気分で過ごすことができました。すごく心に残っていることは、第一回附属中模試で、算数が6点だったこと。「このままではいけない」という思いをバネにして、算数を中心に勉強に取り組んだ結果、第二回、第三回の模試では点がすごく上がりました。また、音楽や図工、国語でも、しっかり覚えられていなかったところや、大事なポイントが身に付き、それぞれ点が上がっていきました。思い入れのある科目は作文です。作文は入試で最初に行われる科目なので、作文が上手くいけば後の科目も上手くいくような気がしました。私は、もともと作文を書くことや文章を考えることが好きでした。でも、先生方に見てもらうと、テーマから外れていたり、「なので」を使うことが多いと気付きました。今までに書いてきた作文を読み返し、よく間違うところに気を付けながら作文を書きました。結果が何点なのかは分からないけれど、自分の中でベストをつくせたと思います。私がここまで頑張ってこられたのは、友達や先生方、家族の支えが大きかったと思います。身近な人が大事なことをひかえている時、次は私が支えてあげたいです。勉強をすることで、将来、色々な場面で選択肢が広がると思います。自分の未来は自分で変えていきたいです。
愛大附属中合格者の声 私が寺小屋に入ったのは、6年生の夏休みからです。周りにはずっと前から通っている子もたくさんいたので心配でした。しかし、あきらめずに努力を重ね、合格することができたのは、いろいろな人の支えがあったからです。家族、特に母は、いつも私を見守ってくれました。くじけそうになった時は、いつも母のはげましで、やる気を取り戻すことが出来ました。自信がなかった算数と面接では、問題を出してくれたり、練習に付き合ってくれました。私が心を開くことができる大きな存在でした。私に自信をつけてくれた寺小屋にも感謝しています。いつも明るい笑顔で、分かりやすく授業をしてくださった先生、私のよい刺激となり、共に成長し合った仲間の存在が支えになりました。とても充実した時間を過ごすことができました。今までの努力を土台に、これから始まる中学校生活でも、何事にも挑戦を続けていきたいと思います。後輩のみなさんへ。本番での自信につながる大切なことが二つあります。一つ目は、間違えた問題の意味を理解し、解き直すということです。算数の場合、どうしてそのような式になるのか、どこで間違えたのかをよく見ておきました。そうすることで、頭にのこりやすく、次に出題された時もすらすら解くことができました。二つ目は、自信のない科目に慣れておくことです。私の場合は面接だったので、毎日過去に出された問題を見直し、答えを出す練習をしておきました。そのおかげで、本番ではすらすらと答えることができました。これから中学受験を考えているみなさんには、あきらめずに目標に向けて頑張ってほしいと思います。
愛大附属中合格者の声

受験を終えて、一番強く思うのは「感謝」です。また、勉強をするということの大切さも分かりました。私は寺小屋に2021年4月から通い始めました。私にとって人生初の塾なのでとても緊張していました。でも、先生方や周りの人たちが優しくしてくれたので、思っていたより楽しい気分で過ごすことができました。すごく心に残っていることは、第一回附属中模試で、算数が6点だったこと。「このままではいけない」という思いをバネにして、算数を中心に勉強に取り組んだ結果、第二回、第三回の模試では点がすごく上がりました。また、音楽や図工、国語でも、しっかり覚えられていなかったところや、大事なポイントが身に付き、それぞれ点が上がっていきました。思い入れのある科目は作文です。作文は入試で最初に行われる科目なので、作文が上手くいけば後の科目も上手くいくような気がしました。私は、もともと作文を書くことや文章を考えることが好きでした。でも、先生方に見てもらうと、テーマから外れていたり、「なので」を使うことが多いと気付きました。今までに書いてきた作文を読み返し、よく間違うところに気を付けながら作文を書きました。結果が何点なのかは分からないけれど、自分の中でベストをつくせたと思います。私がここまで頑張ってこられたのは、友達や先生方、家族の支えが大きかったと思います。身近な人が大事なことをひかえている時、次は私が支えてあげたいです。勉強をすることで、将来、色々な場面で選択肢が広がると思います。自分の未来は自分で変えていきたいです。

愛大附属中合格者の声

私が寺小屋に入ったのは、6年生の夏休みからです。周りにはずっと前から通っている子もたくさんいたので心配でした。しかし、あきらめずに努力を重ね、合格することができたのは、いろいろな人の支えがあったからです。家族、特に母は、いつも私を見守ってくれました。くじけそうになった時は、いつも母のはげましで、やる気を取り戻すことが出来ました。自信がなかった算数と面接では、問題を出してくれたり、練習に付き合ってくれました。私が心を開くことができる大きな存在でした。私に自信をつけてくれた寺小屋にも感謝しています。いつも明るい笑顔で、分かりやすく授業をしてくださった先生、私のよい刺激となり、共に成長し合った仲間の存在が支えになりました。とても充実した時間を過ごすことができました。今までの努力を土台に、これから始まる中学校生活でも、何事にも挑戦を続けていきたいと思います。後輩のみなさんへ。本番での自信につながる大切なことが二つあります。一つ目は、間違えた問題の意味を理解し、解き直すということです。算数の場合、どうしてそのような式になるのか、どこで間違えたのかをよく見ておきました。そうすることで、頭にのこりやすく、次に出題された時もすらすら解くことができました。二つ目は、自信のない科目に慣れておくことです。私の場合は面接だったので、毎日過去に出された問題を見直し、答えを出す練習をしておきました。そのおかげで、本番ではすらすらと答えることができました。これから中学受験を考えているみなさんには、あきらめずに目標に向けて頑張ってほしいと思います。

愛大附属中入試のポイント

入試科目は、算数・国語・音楽・図工・体育・面接、
難易度は学
準拠+α(教科書レベル)です。

◆出題傾向
ここ数年、大きな変更はありません。算数・国語は教科書レベルの問題が多く出題されますが、応用問題が数問出題されるので対応できるように学習が必要です。

◆入試科目
音楽・図工・体育があるのが特徴です。基礎知識はもちろん、図工のデザインの手法や楽譜の創作などの対策が必要です。体育ではマット運動・ボールを使った運動等を指示にしたがいおこないます。

◆面接
個別質問・集団討論の2種類が行われます。はじめに志望動機を問われるので、自分の言葉でしっかりと話せるように準備をしておく必要があります。

◆受験勉強
受験勉強は、算数・国語を中心とした学習を基本に、その他科目の対策もできるように、余裕を持って準備を進める必要があります。5年生くらいから少しずつ準備を進めていくことをおすすめします。

入試科目は、算数・国語・音楽・図工・体育・面接、難易度は学校準拠+α(教科書レベル)です。
◆出題傾向
ここ数年、大きな変更はありません。算数・国語は教科書レベルの問題が多く出題されますが、応用問題が数問出題されるので対応できるように学習が必要です。
◆入試科目
音楽・図工・体育があるのが特徴です。基礎知識はもちろん、図工のデザインの手法や楽譜の創作などの対策が必要です。体育ではマット運動・ボールを使った運動等を指示にしたがいおこないます。
◆面接
個別質問・集団討論の2種類が行われます。はじめに志望動機を問われるので、自分の言葉でしっかりと話せるように準備をしておく必要があります。
◆受験勉強
受験勉強は、算数・国語を中心とした学習を基本に、その他科目の対策もできるように、余裕を持って準備を進める必要があります。5年生くらいから少しずつ準備を進めていくことをおすすめします。

お申し込み・お問い合わせいただくと、新年度準備講座の料金表・時間割をご覧いただけます。

お申し込み・お問い合わせいただくと、新年度準備講座の料金表・時間割をご覧いただけます。