教場での「個別指導」、自宅での「映像授業」が選べる!
【小1~中2生対象】単元別復習講座
映像授業の販売は1月下旬を予定しております。
もうしばらくお待ちください。
今年度は臨時休校期間中の学習の遅れを取り戻すため、特に1学期から2学期前半にかけて、学校での授業は例年以上のスピードで行われてきました。3学期内容は、1・2学期内容の理解を前提としていますので、スピードを優先した授業の歪みが少しずつ現れ始めています。各中学校の定期テストでも、例年とは校内平均点が大きく異なるなど、出題範囲や難易度も学校間でのバラツキが見られます。寺小屋グループでは、夏から秋にかけての「4講(4ヵ月講座)」で、じっくり時間をかけて学習内容の定着を進めてきましたが、小学生(算数)・中学生(英語・数学)の基礎~応用までの重要単元を、もう一度しっかり学習していただくため、単元別復習授業(動画)を準備させていただきました。単元別で選択していただけます。ぜひご活用ください。 (一部教場では小学生を対象に教室での単元別復習授業を行います)
教室での個別指導【小1~6生 対象】
個別指導形式にて算数の単元別復習を行います。授業の内容は各教場で異なりますので詳しくはお問い合わせください。
学年 | 伊予教場 | 余戸教場 | 北条教場 | 今治中央教場 | 富田教場 | 喜光地教場 | 金生教場 | 宇和島教場 |
小1~3 | ○ | ○ | ○ | ○ | ||||
小4 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
小5 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
小6 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
※2~3月全6回実施 ※復習定着の授業のため2020年度の授業で使用した教材の編集版を使用します。あらかじめご了承ください。
映像授業【小4~中2生 対象】
今回のために撮影した寺小屋グループ講師陣による授業映像で、学年・科目別に復習することができます。ご自宅のスマホ・タブレットなどからご受講ください。1講座からでも受講できます。
映像授業は動画販売サイトよりご購入いただけます 授業動画の料金は毎月のお月謝とは別に オンライン決済となります。 使用可能なクレジットカード:VISA MASTER AMERICANEXPRESS |
![]() |
※現在準備中のためご利用いただけません。販売開始は1月下旬予定です。 |
映像授業メニュー 一覧
小4・5・6生 映像メニュー
学年 | 小4 | 小5 | 小6 | |
1講座 | 1 | 計算の順じょ① | 偶数・奇数、倍数と公倍数 | 比と比の値 |
2 | 計算の順じょ② | 公倍数と最小公倍数 | 等しい比 | |
3 | 計算のきまり① | 約数・公約数 | 小数や分数の比 | |
4 | 計算のきまり② | 公約数と最大公約数 | 比の一方の数量を求める | |
5 | 式のよみ方、計算の間の関係 | - | 全体を決まった比に分ける | |
2講座 | 6 | 面積の単位 | 整数の性質、復習 | 円の面積の求め方 |
7 | 長方形と正方形の面積 | 約分と通分 | 円の面積の公式を使って | |
8 | 面積の求め方のくふう | 異分母の分数のたし算 | 角柱の体積 | |
9 | 大きな面積の単位 | 異分母の分数のひき算 | 円柱の体積 | |
10 | - | 分数と小数の関係 | 体積の求め方のくふう | |
3講座 | 11 | がい数の表し方 | 平行四辺形の面積 | 拡大図と縮図 |
12 | がい数の表すはんい | 三角形の面積 | 拡大図と縮図のかき方① | |
13 | がい数を使って① | いろいろな四角形の面積 | 拡大図と縮図のかき方② | |
14 | がい数を使って② | 面積の問題 | 縮図の利用 | |
15 | がい数を使って③ | - | - | |
4講座 | 16 | 小数のかけ算 | 平均の求め方 | 比例の表 |
17 | 〃0のあつかい | 平均を使った問題 | 比例の式 | |
18 | 小数のわり算 | 平均をくふうして求める | 比例のグラフ | |
19 | 〃あまり・わり進む | 単位量あたりの大きさ① | 比例を使って | |
20 | 〃がい数 | 単位量あたりの大きさ② | - | |
5講座 | 21 | いろいろな分数 | 割合の意味 | 反比例の特ちょう |
22 | 分数のたし算 | 百分率や歩合 | 反比例の式 | |
23 | 分数のひき算 | 割合の文章題 | 反比例のグラフ | |
24 | 等しい分数 | 割引き・割増し | 比例のグラフのよみとり | |
25 | - | 割合のグラフ | - |
中1・2生 映像メニュー
学年 | 中1 | 中2 | |||
英語 | 数学 | 英語 | 数学 | ||
1講座 | 1 | 一般動詞 | 正負の数 | be動詞の過去形 | 式の計算 |
2 | 名詞 | 〃演習・解答解説 | look~/sound~ | 〃演習・解答解説 | |
3 | 疑問詞 How many | 文字式 | 過去進行形 | 連立方程式 | |
4 | 疑問詞 What(一般) | 〃演習・解答解説 | 接続詞 when | 〃演習・解答解説 | |
2講座 | 5 | 命令文 | 方程式 | 接続詞 that | 1次関数 |
6 | be動詞 am/are | 〃演習・解答解説 | There構文 | 〃演習・解答解説 | |
7 | be動詞 is | 方程式 | 未来形 | 図形の合同 | |
8 | 疑問詞 What(be) | 〃演習・解答解説 | 助動詞①Could youなど | 〃演習・解答解説 | |
3講座 | 9 | 3人称単数現在形の文 | 比例 | 助動詞②must/have to~ | 三角形と四角形 |
10 | 疑問詞 Who | 〃演習・解答解説 | 不定詞①名詞的用法 | 〃演習・解答解説 | |
11 | 時刻をたずねる表現 | 反比例 | 不定詞②副詞的用法 | 確率 | |
12 | 複数形の主語 | 〃演習・解答解説 | 不定詞③形容詞的用法 | 〃演習・解答解説 | |
4講座 | 13 | 疑問詞 Where | 図形 | 動名詞 | - |
14 | 代名詞の目的格 | 〃演習・解答解説 | 目的語を2つとる動詞 | ||
15 | 疑問詞 When | 資料の整理 | 疑問詞 Why/Because~ | ||
16 | 助動詞 can | 〃演習・解答解説 | 比較【比較級】 | ||
5講座 | 17 | 疑問詞 Whose+名詞 | - | 比較【最上級】 | - |
18 | 現在進行形 | 比較【同等比較・副詞】 | |||
19 | 疑問詞 Which | 接続詞 if | |||
20 | 一般動詞の過去形 | 接続詞 because |
映像授業の販売は1月下旬を予定しております。
もうしばらくお待ちください。
今年度は臨時休校期間中の学習の遅れを取り戻すため、特に1学期から2学期前半にかけて、学校での授業は例年以上のスピードで行われてきました。3学期内容は、1・2学期内容の理解を前提としていますので、スピードを優先した授業の歪みが少しずつ現れ始めています。各中学校の定期テストでも、例年とは校内平均点が大きく異なるなど、出題範囲や難易度も学校間でのバラツキが見られます。寺小屋グループでは、夏から秋にかけての「4講(4ヵ月講座)」で、じっくり時間をかけて学習内容の定着を進めてきましたが、小学生(算数)・中学生(英語・数学)の基礎~応用までの重要単元を、もう一度しっかり学習していただくため、単元別復習授業(動画)を準備させていただきました。単元別で選択していただけます。ぜひご活用ください。 (一部教場では小学生を対象に教室での単元別復習授業を行います)
教室での個別指導
【小1~6生 対象】
個別指導形式にて算数の単元別復習を行います。授業の内容は各教場で異なりますので詳しくはお問い合わせください。
学年 | 小1~3 | 小4 | 小5 | 小6 |
伊予教場 | ○ | ○ | ||
余戸教場 | ○ | |||
北条教場 | ○ | ○ | ○ | ○ |
今治中央教場 | ○ | ○ | ○ | ○ |
富田教場 | ○ | ○ | ○ | ○ |
喜光地教場 | ○ | ○ | ○ | |
金生教場 | ○ | ○ | ○ | |
宇和島教場 | ○ | ○ | ○ |
※2~3月全6回実施 ※復習定着の授業のため2020年度の授業で使用した教材の編集版を使用します。あらかじめご了承ください。
映像授業
【小4~中2生 対象】
今回のために撮影した寺小屋グループ講師陣による授業映像で、学年・科目別に復習することができます。ご自宅のスマホ・タブレットなどからご受講ください。1講座からでも受講できます。
授業動画の料金は毎月のお月謝とは別に
オンライン決済となります。
使用可能なクレジットカード
:VISA MASTER AMERICANEXPRESS

映像授業メニュー 一覧
小4・5・6生 映像メニュー
学年 | 小4 | 小5 | 小6 | |
1講座 | 1 | 計算の順じょ① | 偶数・奇数、倍数と公倍数 | 比と比の値 |
2 | 計算の順じょ② | 公倍数と最小公倍数 | 等しい比 | |
3 | 計算のきまり① | 約数・公約数 | 小数や分数の比 | |
4 | 計算のきまり② | 公約数と最大公約数 | 比の一方の数量を求める | |
5 | 式のよみ方、計算の間の関係 | - | 全体を決まった比に分ける | |
2講座 | 6 | 面積の単位 | 整数の性質、復習 | 円の面積の求め方 |
7 | 長方形と正方形の面積 | 約分と通分 | 円の面積の公式を使って | |
8 | 面積の求め方のくふう | 異分母の分数のたし算 | 角柱の体積 | |
9 | 大きな面積の単位 | 異分母の分数のひき算 | 円柱の体積 | |
10 | - | 分数と小数の関係 | 体積の求め方のくふう | |
3講座 | 11 | がい数の表し方 | 平行四辺形の面積 | 拡大図と縮図 |
12 | がい数の表すはんい | 三角形の面積 | 拡大図と縮図のかき方① | |
13 | がい数を使って① | いろいろな四角形の面積 | 拡大図と縮図のかき方② | |
14 | がい数を使って② | 面積の問題 | 縮図の利用 | |
15 | がい数を使って③ | - | - | |
4講座 | 16 | 小数のかけ算 | 平均の求め方 | 比例の表 |
17 | 〃0のあつかい | 平均を使った問題 | 比例の式 | |
18 | 小数のわり算 | 平均をくふうして求める | 比例のグラフ | |
19 | 〃あまり・わり進む | 単位量あたりの大きさ① | 比例を使って | |
20 | 〃がい数 | 単位量あたりの大きさ② | - | |
5講座 | 21 | いろいろな分数 | 割合の意味 | 反比例の特ちょう |
22 | 分数のたし算 | 百分率や歩合 | 反比例の式 | |
23 | 分数のひき算 | 割合の文章題 | 反比例のグラフ | |
24 | 等しい分数 | 割引き・割増し | 比例のグラフのよみとり | |
25 | - | 割合のグラフ | - |
中1・2生 映像メニュー
学年 | 中1 | 中2 | |||
英語 | 数学 | 英語 | 数学 | ||
1講座 | 1 | 一般動詞 | 正負の数 | be動詞の過去形 | 式の計算 |
2 | 名詞 | 〃演習・解答解説 | look~ sound~ |
〃演習・解答解説 | |
3 | 疑問詞 How many |
文字式 | 過去進行形 | 連立方程式 | |
4 | 疑問詞 What (一般) |
〃演習・解答解説 | 接続詞 when |
〃演習・解答解説 | |
2講座 | 5 | 命令文 | 方程式 | 接続詞 that |
1次関数 |
6 | be動詞 am/are |
〃演習・解答解説 | There構文 | 〃演習・解答解説 | |
7 | be動詞 is | 方程式 | 未来形 | 図形の合同 | |
8 | 疑問詞 What(be) |
〃演習・解答解説 | 助動詞① Could youなど |
〃演習・解答解説 | |
3講座 | 9 | 3人称単数現在形の文 | 比例 | 助動詞② must have to~ |
三角形と四角形 |
10 | 疑問詞 Who |
〃演習・解答解説 | 不定詞①名詞的用法 | 〃演習・解答解説 | |
11 | 時刻をたずねる表現 | 反比例 | 不定詞②副詞的用法 | 確率 | |
12 | 複数形の主語 | 〃演習・解答解説 | 不定詞③形容詞的用法 | 〃演習・解答解説 | |
4講座 | 13 | 疑問詞 Where |
図形 | 動名詞 | - |
14 | 代名詞の目的格 | 〃演習・解答解説 | 目的語を2つとる動詞 | ||
15 | 疑問詞 When | 資料の整理 | 疑問詞 Why Because~ |
||
16 | 助動詞 can | 〃演習・解答解説 | 比較【比較級】 | ||
5講座 | 17 | 疑問詞 Whose+名詞 |
- | 比較【最上級】 | - |
18 | 現在進行形 | 比較【同等比較・副詞】 | |||
19 | 疑問詞 Which |
接続詞 if | |||
20 | 一般動詞の過去形 | 接続詞 because |