共通テスト対策がこれひとつで完結!
atama+共通テストAI特訓
「問題集をやみくもに解いて、学習の優先順位がつけられない」
「共通テストの過去問や模試が、解きっぱなしになっている」
「過去問や模試を、自分の学習にどう活かしたらよいかわからない」
「点数を上げたいけど、何をどれぐらい勉強すればいいのかわからない」
共通テストの実力把握と対策がこれひとつで完結。
受験まで残り200日。本気で勉強できていますか?
特に高校3年生の7月以降は、誰もが本気。毎日10時間以上勉強することがアタリマエになります。
皆さんは、本気になった高校3年生と戦わなければいけない。
高校受験と違って、大学受験は全国大会。
本気で勉強している全国のライバルに勝っていく必要があります。
≪ 計画を立てる重要性 ≫
学習を「量×質」に分解すると、量でライバルに差をつけることは難しいですよね。誰もが本気で、朝から晩まで勉強している。高1から学習量を確保できていれば良いけれど、振り返って後悔しても時間は元には戻りません。今からライバルに差を付けられるのは“学習の質”。最短で点数を上げる質の高い学習を積み重ねていくことが重要です。 それには、以下が不可欠!
- ◎ 模試やテストの結果を徹底的に振り返ること
- ◎ 模試結果の振り返りから、質の高い学習計画を立てること
限られた時間の中で、最短で点数を上げる質の高い学習を可能にするのが
「atama+共通テストAI特訓」です!
![]() ① 約5回分の共通テスト模試を受験 |
![]() |
ポイント① |
|
ポイント② |
|
ポイント③ |
|
![]() |
![]() 志望校や各教科の目標点、現在の状況は一人ひとりで異なるもの。学習計画を確実に成果につなげるため、寺小屋グループの先生もサポート。教科、分野別の優先順位や毎日の学習時間を決めて、目標点の到達まで最短距離でナビゲートします。 |
![]() 共通テスト模試(約5回分) を受験。結果を分析し、作成した学習計画に沿って類題演習(5教科16科目)を行います。
|
![]() |
共通テスト模試実施スケジュール
会場模試は、全5回(第1回は5科目・第2回以降は3科目)開催。試験監が解答時間を管理しますので、正確な学力を測定することができます。実際の共通テストと同じペーパーテスト形式で、ご自宅での受験も可能ですが、本番さながらの雰囲気を体感するためにも会場模試をお薦めします。
会場模試は愛媛県内6会場で開催
会場 | 第1回(5科目/2日間) |
第2回(3科目/1日間) |
|||
(1日目) | (2日目) | ||||
中予 | 総本部教場 | 8/6(日) 9:30~17:00 | 8/7(月) 9:30~15:10 | 9/16(土) 9:30~17:00 | |
東予 |
今治中央教場 | 8/8(火) 10:00~17:10 | 8/9(水) 10:00~15:40 | 9/16(土) 13:00~20:25 | |
新居浜中央教場 | 8/8(火) 10:00~17:10 | 8/9(水) 10:00~15:40 | 9/17(日) 10:00~17:10 | ||
四国中央教場 | 8/8(火) 9:00~16:15 | 8/9(水) 9:00~14:55 | 9/16(土) 9:00~16:15 9/17(日) 9:00~14:55 ※5科目2日間 |
||
南予 |
宇和島教場 | 8/8(火) 13:00~20:10 | 8/9(水) 13:00~18:40 | 9/16(土) 13:00~20:25 | |
八幡浜教場 | 8/8(火) 13:00~20:10 | 8/9(水) 13:00~18:40 | 9/16(土) 13:00~20:25 |
【確認事項】
・第1回・第2回・第5回は必須受験。第3回・第4回は希望者だけの任意受験です(追加料金は不要)。
・第3回・第4回は任意受験となりますので、スケジュールはその都度設定いたします。第5回スケジュールは現在調整中です。
・第2回以降の模試は、3科目(国・英・数)受験ですが、残りの2科目(理・社)も、ご自宅や通塾中の教場で受験いただけます。また、科目を絞っての受験も可能です。
・受験日の都合が合わない方や事情により会場で受験が難しい方は、ご自宅での受験も可能です。
・問題用紙・解答用紙は、通塾中の教場、またはお申し込み先の会場で事前にお受け取りをお願いします。
・解き直しは何度でもOK。しばらく期間を空けて、解けない問題がなくなるまでチャレンジしてみましょう!
atama+共通テストAI特訓 概要
対 象 | 一般:高3受験生 塾生:atama+フリー・FLaT・TOP-PAに通塾されている高3受験生 |
料 金 | 22,000円(税込) |
模試会場 | 【中予】総本部教場 【東予】今治中央教場、新居浜中央教場、四国中央教場 【南予】宇和島教場、八幡浜教場 ※原則会場受験ですがご自宅での受験も可能。 |
準備物 | 筆記用具、イヤフォン、ご自宅で受験される場合は端末(PC・タブレット・スマホ) |
内 容 | 共通テスト模試の受験(約5回分)と学習範囲別の類題演習(2~4回分)。 類題演習は「お申し込み先の会場」「通塾中の教場」、または「ご自宅」のタブレットで学習できます。 |
申し込み | 申し込みボタンよりお進みいただき、受付フォームに必要事項をご入力ください。後日、担当よりお電話にて詳しい説明をさせていただきます。 |
「学習の優先順位がつけられない」
「過去問や模試が解きっぱなしになっている」
「模試をどう活かしたらよいかわからない」
「何をどれぐらい勉強すればいいのかわからない」
共通テストの実力把握と対策が
これひとつで完結。
受験まで残り200日。本気で勉強できていますか?特に高校3年生の7月以降は、誰もが本気。毎日10時間以上勉強することがアタリマエになります。皆さんは、本気になった高校3年生と戦わなければいけない。高校受験と違って、大学受験は全国大会。本気で勉強している全国のライバルに勝っていく必要があります。
≪ 計画を立てる重要性 ≫
学習を「量×質」に分解すると、量でライバルに差をつけることは難しいですよね。誰もが本気で、朝から晩まで勉強している。高1から学習量を確保できていれば良いけれど、振り返って後悔しても時間は元には戻りません。今からライバルに差を付けられるのは“学習の質”。最短で点数を上げる質の高い学習を積み重ねていくことが重要です。 それには、以下が不可欠!
- 模試やテストの結果を
徹底的に振り返る
- 模試結果の振り返りから
質の高い学習計画を立てる
限られた時間の中で、最短で点数を上げる質の高い学習を可能にするのが
「atama+共通テストAI特訓」です!
① 約5回分の共通テスト模試を受験
② AIが模試の採点結果を徹底的に分析
③ 質の高い学習計画とアップする点数・
・学習時間を予測
④ 5教科16科目の共通テスト演習と解説
⑤ 最適化された基礎学習・類題演習で
・効果的に実力UP!
ポイント① |
|
ポイント② |
|
ポイント③ |
|
志望校や各教科の目標点、現在の状況は一人ひとりで異なるもの。学習計画を確実に成果につなげるため、寺小屋グループの先生もサポート。教科、分野別の優先順位や毎日の学習時間を決めて、目標点の到達まで最短距離でナビゲートします。
共通テスト模試(約5回分) を受験。結果を分析し、作成した学習計画に沿って類題演習(5教科16科目)を行います。
国語 | 「国語」 |
数学① | 「数学Ⅰ・A」 |
数学② | 「数学Ⅱ・B」 |
外国語 | 「英語リーディング」「英語リスニング」 |
理科① | 「物理基礎」「化学基礎」 「生物基礎」「地学基礎」 |
理科② | 「物理」「化学」「生物」 |
地理・歴史 | 「日本史B」「地理B」 |
公民 | 「現代社会」「政治・経済」 |
- 生徒さんから高い評価の声
- 共通テスト模試スケジュール
atama+共通テストAI特訓 概要
対象 | 一般:高3受験生 塾生:atama+フリー・FLaT・TOP-PAに通塾されている高3受験生 |
料金 | 22,000円(税込) |
模試会場 | 【中予】総本部教場 【東予】今治中央教場、新居浜中央教場、四国中央教場 【南予】宇和島教場、八幡浜教場 ※原則会場受験ですがご自宅での受験も可能。 |
準備物 | 筆記用具、イヤフォン、ご自宅で受験される場合は端末(PC・タブレット・スマホ) |
内容 | 共通テスト模試の受験(約5回分)と学習範囲別の類題演習(2~4回分)。類題演習は「お申し込み先の会場」「通塾中の教場」、または「ご自宅」のタブレットで学習できます。 |
申し込み | 申し込みボタンよりお進みいただき、受付フォームに必要事項をご入力ください。後日、担当よりお電話にて詳しい説明をさせていただきます。 |