- トップページ >
- イベント/お知らせ・イベント情報 >
- 寺小屋のテスト対策講座で“成績アップ”した生徒さんの声
おすすめの勉強法を公開中!
寺小屋のテスト対策講座で“成績アップ”した生徒さんの声


- おすすめの勉強法など
-
Q. 在籍コースのテスト対策はどんな授業?
A. まず、テストに出やすいところ、みんなが苦戦しそうな問題を確認しながらテスト範囲の授業をします。解けないところがないか確認してから、プリントを使ってテスト範囲の問題を解きます。解き終えた人から学校のワークなどで自習をします。全員が解き終えたら先生が解答・解説をしてくれます。
Q. 気づいたことや役立ったこと、改善につながったことは?
A. 分からなかったところが分かるようになり、テストの時にはそれを思い出して、簡単に解けるようになりました。そして、点数がものすごく上がり順位や成績も上がりました。テスト勉強のやり方が分からなかったのですが、先生が教えてくれたことを実行したらテストの点数が上がりました。
Q. テスト期間中に気をつけていることやおすすめの勉強法は?
A. 家ではだらけて、なかなかやる気が出ず、思うようにテスト勉強ができなかったので、寺小屋の教室開放時になるべく通うようにしました。他の生徒が頑張って勉強している姿を見たり、先生がいてくれることで、自分もやる気がでて勉強に集中することができました。
Q. テスト期間中の1日の勉強時間を教えてください。
A. 【平日】4~5時間未満、【土・日・祝】5時間以上
- おすすめの勉強法など
-
Q. 在籍コースのテスト対策はどんな授業?
A. 英語は、音読・暗唱、質問に対する答え方の練習、文法の確認、問題演習と単語テストの繰り返し、学校ワークの問題を解く、atama+での演習。数学は、問題演習とテスト、ワークの問題を解く、atama+での演習。理科は、問題演習、計算問題の特訓、atama+での演習など、わかるまで問題を解きました。
Q. 気づいたことや役立ったこと、改善につながったことは?
A. 長文の苦手意識が解消し、長文が少し得意になったことと、文法の理解が深まり今まで苦手だった文をつくる問題がとけるようになったことです。解ける問題が増えたことで勉強に対する自信がつきました。数学はたくさん問題を解くことで解き方や公式を理解し、応用などにも対応できるようになりました。
Q. テスト期間中に気をつけていることやおすすめの勉強法は?
A. ながら勉強をせずに集中する。リラックスする時間も大切にしながらメリハリを付けて勉強していく。わからない問題を重点的に解いたり、考えてもわからない問題は、解説を見たりしてきちんと理解していくことです。
Q. テスト期間中の1日の勉強時間を教えてください。
A. 【平日】1~2時間未満、【土・日・祝】2~3時間未満
- おすすめの勉強法など
-
Q. 在籍コースのテスト対策はどんな授業?
A. テスト範囲をatama+で設定して学校で使用しているワークなどを持って行って進めていきました。苦手なところや間違えたところを重点的に復習しました。学校のプリントや教科書の問題を解いてわからないところは先生に聞いて教えてもらいました。
Q. 気づいたことや役立ったこと、改善につながったことは?
A. 日頃から復習することを習慣にして授業で習った内容をatama+でさらに復習しました。わからないところは先生に聞いて繰り返し解きました。atama+に出てきた英語の単語や例文はノートに何度も書いて覚えました。
Q. テスト期間中に気をつけていることやおすすめの勉強法は?
A. 数学は応用問題をたくさん解いて定着させ、確認したいところはatama+を活用しました。英単語はノートに何度も書き、atama+で発音を聞いておぼえました。テスト期間中は時間を区切って予定を立てて勉強しています。
Q. テスト期間中の1日の勉強時間を教えてください。
A. 【平日】2~3時間未満、【土・日・祝】2~3時間未満
- おすすめの勉強法など
-
Q. 在籍コースのテスト対策はどんな授業?
A. テスト範囲を一通り復習し、確認していくため、学校のワークや分厚いプリントを何回も解きました。英語は、音読をして本文を頑張って暗記しました。他の教科も基礎的なところをしっかりおさえていく感じです。実際、理解度がとても高くなったように思います。テスト範囲を最初の方から復習しますが、ゆっくり進めてくれるので分かりやすくて良かったです。
Q. 気づいたことや役立ったこと、改善につながったことは?
A. ワークの解き直しで徹底的に覚えることができ、忘れていた単元も理解することができました。また、本文を暗記したり、違う方法での計算など、普段やっていない事をできるところが良かったです。家でも英語の本文を覚えたりして、いろいろな力を身につけて行きたいです。
Q. テスト期間中に気をつけていることやおすすめの勉強法は?
A. 塾の宿題、学校の宿題を両方することで2回復習することができます。テスト期間中は、普段ゲームをしている時間を復習にあてるなどして自分なりに工夫をしながらやっています。疲れてきたらきちんと寝て、リフレッシュします。音楽を聴いたり、サッカーをしてもリフレッシュできます!
Q. テスト期間中の1日の勉強時間を教えてください。
A. 【平日】2~3時間未満、【土・日・祝】2~3時間未満
- おすすめの勉強法など
-
Q. 在籍コースのテスト対策はどんな授業?
A. テスト範囲の問題集をひたすら解いて、わからないところや苦手なところは先生に質問して理解するという感じです。不安なところや分からない問題などを先生に聞くことで、的確なアドバイスをもらうことができます。また苦手としている箇所や問題形式(社会の文章題など)のプリントなどが欲しいと思ったら、それも用意してもらえたりするので、対策を立てることが出来ます。
Q. 気づいたことや役立ったこと、改善につながったことは?
A. 基本的には自主学習のスタイルですが、難しいところや解答を見ても分かりにくいところなどをすぐに質問できるので、きちんと理解して帰れるのがいいところだと思います。普段の授業で教えてくれる大事なポイントなどを、テスト対策の時にも改めて教えてもらえるといいなと思います。
Q. テスト期間中に気をつけていることやおすすめの勉強法は?
A. あらかじめ、その日に勉強する範囲を決めて取り組むようにしています。そうすることで、集中力が高まり効率よく勉強できる気がします。休憩も、ここまで終わったらと決めてとるようにしています。苦手教科から始めて、全部終わった後にもう一度苦手教科を復習するようにしています。
Q. テスト期間中の1日の勉強時間を教えてください。
A. 【平日】2~3時間未満、【土・日・祝】3~4時間未満
- おすすめの勉強法など
-
Q. 在籍コースのテスト対策はどんな授業?
A. 学校のワークの問題などで、分からないところを分かりやすく教えてもらいました。atama+なども活用して納得いくまで何度も繰り返し演習しました。atama+で間違えたり、理解できなかった問題は先生に解説してもらいました。図や例えを使って分かりやすく教えてもらいました。
Q. 気づいたことや役立ったこと、改善につながったことは?
A. 苦手教科の特に分からないところを、分かりやすく教えてもらいました。テスト期間中は、寺小屋の自習室が解放されるので、自習がしやすく役に立ちました。一問一答のプリントは、語句の暗記に役立ちました。決められた時間に、自主的に勉強する習慣がつきました。
Q. テスト期間中に気をつけていることやおすすめの勉強法は?
A. 苦手教科のワークなどを、何度も繰り返し学習する。ノートをまとめるのではなく、何度も何度も繰り返し問題をたくさん解く。机の上には何も置かず、集中できる環境でテスト勉強をするなどです。自分の力で解けそうな問題は、自力で解く事を心掛けました。
Q. テスト期間中の1日の勉強時間を教えてください。
A. 【平日】3~4時間未満、【土・日・祝】3~4時間未満
- おすすめの勉強法など
-
Q. 在籍コースのテスト対策はどんな授業?
A. 3週間前くらいに、テスト対策の計画を各自考えるように促してもらいました。直前には教科書の内容に沿った小テストや「暗記会」といった、暗記項目に集中する授業があります。通常の授業で進度がはやい教科は、他の教科よりも復習の時間に入るタイミングが早く、内容をじっくり振り返ることができたと思います。
Q. 気づいたことや役立ったこと、改善につながったことは?
A. 各自でテスト対策の計画を立てることで、自分のしなければいけない項目に気付けたり、それぞれに合ったペースを見つけ、自宅での勉強にも反映できたと思います。逆に教場でのテスト対策中の授業では、復習する教科や内容がしっかり組まれているので、勉強すべき内容に迷ったりせず集中してテスト勉強に取り組めたと思います。
Q. テスト期間中に気をつけていることやおすすめの勉強法は?
A. 塾のテキストを使って、青いマーカーを引くと赤いシートで文字が消える、古典的な方法を使っています。分からない箇所が無くなるまで繰り返して見返します。塾で先生に「集中力を同じものに長時継続させるのは難しいから、勉強の時は15分事に教科を変えたり、テキストから目を離したりするといい」と聞きました。集中できた時は15分をこえることもありますが、自宅勉強では適度に顔を上げたり、教科を変えたりするようにしています。
Q. テスト期間中の1日の勉強時間を教えてください。
A. 【平日】3~4時間未満、【土・日・祝】2~3時間未満
- おすすめの勉強法など
-
Q. 在籍コースのテスト対策はどんな授業?
A. テスト対策の授業では、主に塾で使っている教材の総復習のページを解いたり、先生が配布してくださった応用問題のプリントなどを解いたりしています。応用問題のプリントで間違いを見つけたときには、解説を読み込んだり先生に教えていただいたりしながら課題を解決します。テスト前だからといって授業で出される宿題が多くなるわけでもないので、自分の苦手な教科に打ち込めます。
Q. 気づいたことや役立ったこと、改善につながったことは?
A. 暗記会ではひたすら理科や社会を中心にプリントの問題を解いていくので、私の苦手な歴史をテスト前にしっかり復習できる良い機会になりました。また、atama+では苦手な単元を何度も練習できるのでよく使っていました。
Q. テスト期間中に気をつけていることやおすすめの勉強法は?
A. テスト期間中に限ったことではないですが、毎日学校にできるだけ早く行って、40分程英単語の勉強や学校のワークを解く時間にあてるというルーティーンを約3年間続けています。人が少ない時間は勉強が始めやすいので、家で勉強するよりはかどります。
Q. テスト期間中の1日の勉強時間を教えてください。
A. 【平日】3~4時間未満、【土・日・祝】5時間以上
- おすすめの勉強法など
-
Q. 在籍コースのテスト対策はどんな授業?
A. atama+で確認テストを行いテスト範囲を再確認しました。また塾でいただいたプリントでじっせんに近い問題を解きました。プリントを解いてわからなかったところは先生が詳しく教えてくださるので、わからなかったところもしっかり理解することができました。
Q. 気づいたことや役立ったこと、改善につながったことは?
A. 寺小屋でテスト対策を受けてよたったことは、今まで自分がわからなかったところを先生が詳しく教えてくれたことで、しっかり理解することができたことです。また僕は家で勉強をしているとすぐに集中力がきれてしまうので、教室開放がとても役に立ったと思います。
Q. テスト期間中に気をつけていることやおすすめの勉強法は?
A. オススメの勉強法は、まずは基礎問題をたくさん解いて、しっかり理解することです。社会などの暗記科目は、基本用語をしっかり覚えて漢字で書けるようにすること。また、テスト期間中に気をつけていることは、無駄な時間を過ごさないということです。
Q. テスト期間中の1日の勉強時間を教えてください。
A. 【平日】3~4時間未満、【土・日・祝】5時間以上
- おすすめの勉強法など
-
Q. 在籍コースのテスト対策はどんな授業?
A. テスト対策授業として特化している印象はないですが、通常授業及び日々の課題を行うことがテスト対策につながっています。提出課題についても細かくチェックしていただいています。どの先生にも非常に丁寧に教えていただいており、教え方もわかりやすいです。
Q. 気づいたことや役立ったこと、改善につながったことは?
A. 国語のテキストの文法の単元は、定期テスト前に必ず解き直しをすることで、得点アップにつながっています。理科のテキストも同様に効果的です。わからないことは、授業中やそれ以外の時間帯で必ず先生に確認をしています。
Q. テスト期間中に気をつけていることやおすすめの勉強法は?
A. テストの間違いは必ず見直しをしています。家で一人で勉強をするより、塾で勉強をするほうがはかどるため、テスト前にかかわらず、受講日以外で行ける時には、塾で勉強をすることにしています。
Q. テスト期間中の1日の勉強時間を教えてください。
A. 【平日】3~4時間未満、【土・日・祝】5時間以上
- おすすめの勉強法など
-
Q. 在籍コースのテスト対策はどんな授業?
A. 分からないところがあれば、すぐに質問ができ、テスト範囲でも範囲外でも、復習がものすごく丁寧にできます。根本的に普段の授業と変わりませんが、atama+も設けているので基礎から応用まで自由に取り組める授業でした。
Q. 気づいたことや役立ったこと、改善につながったことは?
A. 先生が丁寧に教えて下さって、できなかったところができるようになり、今回はものすごく学力が向上しました。先生は、ギャグで笑わせてくれたり楽しく授業してくれて、気持ちが上向きました。
Q. テスト期間中に気をつけていることやおすすめの勉強法は?
A. おすすめの勉強方法は、少しだらけたあとに、ものすごく丁寧に集中して勉強にとりくむことです。気をつけていることは、頑張りすぎず、だらけ過ぎず、勉強にもメリハリをつけることです。
Q. テスト期間中の1日の勉強時間を教えてください。
A. 【平日】1~2時間未満、【土・日・祝】3~4時間未満
- おすすめの勉強法など
-
Q. 在籍コースのテスト対策はどんな授業?
A. プリントや教材を使った演習と間違い直しです。進行表に合わせながら、仕上げ教材を使って5教科の問題を解き、基礎固めをしました。リスニングや長文問題、作文などで、英語力を高めました。テストや模試に備えて、読む速さや聞く力の向上を目指しました。
Q. 気づいたことや役立ったこと、改善につながったことは?
A. 家庭での学習時間が増え、携帯を触る時間が減りました。間違えた問題は、解説を見て理解しながら解き直しました。また、出された課題は貯めずに毎日コツコツと進めていき、計画的に学習しました。字が雑だったり、漢字を間違えたところは、自分に厳しく取り組みました。
Q. テスト期間中に気をつけていることやおすすめの勉強法は?
A. 最低6時間以上寝る。間違えた問題や、理解不足の単元は動画やアプリで解説を見る。得意教科の勉強に偏るのではなく、苦手な単元や教科を優先して取り掛かることです。
Q. テスト期間中の1日の勉強時間を教えてください。
A. 【平日】3~4時間未満、【土・日・祝】5時間以上
- おすすめの勉強法など
-
Q. 在籍コースのテスト対策はどんな授業?
A. 大いにテストに役立つ対策授業だったと感じます。テスト範囲のプリントや計算問題等をまとめたプリント集、アタマプラスを活用した授業でした。問題を解いていてわからない問題に直面し、手が止まってしまっている時は、すぐに先生が教えてくれます。また、こういう問題がテストに出やすい等も授業の中で教えてもらえるので、参考になりました。
Q. 気づいたことや役立ったこと、改善につながったことは?
A. 苦手な部分を丁寧に教えてもらったり、応用から基本までのほとんどを授業中に復習してもらえるのでテスト勉強に役立ちました。広く復習してもらえることにより、自分がよく理解していない部分や苦手な部分が明確にわかったので、効率的に勉強を進めることができました。
Q. テスト期間中に気をつけていることやおすすめの勉強法は?
A.
・テスト期間になると教場では教室を開放してくれる時があるので、必ず行くようにしていました。自習室も積極的に利用し、集中できる環境を作りました。
・学校のワークだけではなく寺小屋で授業の時に使用したワークも何周も解き直しています。
・副教科はとにかく授業で言われたことや重要な部分をまとめたノートを作り、赤シートで声に出しながら覚えます。
・スマホは見えない場所か、自分の部屋ではない場所に隠して触らないようにしています。
・何か音が無いと寝てしまったりする時があるので、その時は勉強に集中できるBGMや雨の音を流したりしています。
・睡眠が何よりも大切なので、昼寝は絶対していました。1時間半~2時間くらいでスッキリします。
・色々な娯楽(ゲーム、漫画、アニメ、友達と遊びに行く、絵を描くetc)を封じて自分を勉強だけに追い込んでいました。そしてテストが終わったらとにかくやりたいこと全てやります。Q. テスト期間中の1日の勉強時間を教えてください。
A. 【平日】4~5時間未満、【土・日・祝】5時間以上
- おすすめの勉強法など
-
Q. 在籍コースのテスト対策はどんな授業?
A. テスト範囲の要点をおさえたり、問題を解くポイントについての授業で、授業時間の多くは、基本問題や応用問題を解くような時間にあてられました。復習を中心に、自分が覚えきれていないところを見つけることができました。
Q. 気づいたことや役立ったこと、改善につながったことは?
A. テスト対策授業を受ける中で、もっと自分が取り組むべき教科や、理解不足の単元を知ることができました。教材を解く際のポイントや、より効果的な取り組み方についても教えてもらえるので、効率的に勉強することができました。集中できる環境が整っている点もよいと思います。
Q. テスト期間中に気をつけていることやおすすめの勉強法は?
A. 「まとめる」勉強よりも「問題の量をこなす」ことを重視して勉強すること。問題集を何度か解き、確実に自分の知識にできるようにすること。休憩をとるときは必ず時間を決めて、絶対に時間以上の休憩を取らないように心がけるとよいと思います。
Q. テスト期間中の1日の勉強時間を教えてください。
A. 【平日】2~3時間未満、【土・日・祝】5時間以上
- おすすめの勉強法など
-
Q. 在籍コースのテスト対策はどんな授業?
A. 数学・理科では、他県、他校の入試問題で出題された応用問題を授業で解きました。まずは問題を解いていき、ある程度解き終わったら先生が解説するという流れです。その解説でも分からなかったら、個人的に先生に聞きに行き、ゆっくり理解するまで教えてくれるという感じです。英語は、主に長文を使った授業をします。長文全てを訳し、解説する訳ではありませんが、ポイントポイントで間違えやすい熟語、文法について解説してくれます。
Q. 気づいたことや役立ったこと、改善につながったことは?
A. テスト対策に限ったことではありませんが、英語の先生が、分からない単語や熟語が出てきたら、単語リストにまとめるように指導してくれます。自分は、英語のテストの際に単語や熟語が抜けることがあり、点数を落とすことが多くありました。しかし、それらを実践することで点数を取れるようになりました。
Q. テスト期間中に気をつけていることやおすすめの勉強法は?
A. 間違えた問題は、必ず理解するまで解説を見て覚え、時間が経った後に再度解き直しをするといった勉強法です。テスト勉強で出てきた問題の類題がテストに出た時、その問題は落としてはいけないと思います。だから、1度間違えた問題を次は必ず解けるようにするということが大切だと思います。
Q. テスト期間中の1日の勉強時間を教えてください。
A. 【平日】2~3時間未満、【土・日・祝】5時間以上
- おすすめの勉強法など
-
Q. 在籍コースのテスト対策はどんな授業?
A. 通常の授業でも問題は解きますが、テスト対策では基礎問題から応用問題までより多くの問題を解いて、テスト範囲を復習することができました。ある程度理解すると応用問題に進むことが出来るので、苦手な教科も得意な教科も、それぞれ伸ばすことができたと思います。
Q. 気づいたことや役立ったこと、改善につながったことは?
A. 家では集中力が途切れやすいですが、塾でテスト勉強をする時間を設けることで、集中して取り組むことが出来たのが良かったと思います。テスト対策で振り替えることで、分かったつもりになっていたということにも気付くことがあるので、それによってテストの得点も上げることが出来ると思います。
Q. テスト期間中に気をつけていることやおすすめの勉強法は?
A. まず基本として、テスト対策をしなくても良いように、普段の授業できちんと理解することを心掛けています。分からないところを分からないままにしない。分からないところがあったらすぐに確認するという繰り返しが大事だと思います。
Q. テスト期間中の1日の勉強時間を教えてください。
A. 【平日】1~2時間未満、【土・日・祝】1~2時間未満
- おすすめの勉強法など
-
Q. 在籍コースのテスト対策はどんな授業?
A. 数学は一つ一つの単元の基本問題や発展問題を解きました。繰り返し問題を丁寧に解く事によって、問題に慣れる事が出来き、自信がついたように思います。試験対策も余裕を持って出来るようになり、みんなとのライバル意識も出てきました。
Q. 気づいたことや役立ったこと、改善につながったことは?
A. 寺小屋の先生の丁寧な説明により、分からなかった事や難しい問題にも苦手意識を持たずに取り組むようになったと思います。学校とは違う方面からのポイントを絞った説明が頭に入り易かったです。集中して勉強が出来るようになりました。
Q. テスト期間中に気をつけていることやおすすめの勉強法は?
A. よく寝る。そして頭をスッキリさせて勉強し、疲れたら2匹の猫と遊ぶ。猫と遊ぶと嫌な事も忘れて再び勉強にも集中出来ます。あとは両親に怒られない程度に携帯のゲームをします。なるべく早起きはしようと思います。
Q. テスト期間中の1日の勉強時間を教えてください。
A. 【平日】0~1時間未満、【土・日・祝】1~2時間未満
- おすすめの勉強法など
-
Q. 在籍コースのテスト対策はどんな授業?
A. 苦手な所を確認することができました。また、発表をするので自分の答えに自信がもてます。他の人の学習度合いも確認できます。教材があるので家に帰って復習できます。問題を解くコツや、出題傾向を教えてもらえるので、緊張せずにテストに挑めます。
Q. 気づいたことや役立ったこと、改善につながったことは?
A. 数学の計算ミスをしやすい所や理科のグラフを書く時の注意点がわかりました。また、文章で答える社会の問題は、文章をきちんと書くことの大切さがわかりました。英単語のスペルミスや文章で答える問題で、多くの人が間違るポイントがわかりました。
Q. テスト期間中に気をつけていることやおすすめの勉強法は?
A. 数学は問題集をしっかり解いて理解することが大事です。理科や数学で出てくる公式はちゃんと覚えたほうが良いです。暗記系の教科はノートに何度も書いたり赤シートを活用したりして、確実に覚えられるようにしています。
Q. テスト期間中の1日の勉強時間を教えてください。
A. 【平日】3~4時間未満、【土・日・祝】4~5時間未満
- おすすめの勉強法など
-
Q. 在籍コースのテスト対策はどんな授業?
A. 国語はまとめノートに何回も漢字を書いて覚え、数学は計算問題をたくさん解き直しました。英語はノートに本文を何回も書き写したり、音読も何回も繰り返しました。社会と理科は分類ごとに語句を覚えて応用を解き続けました。
Q. 気づいたことや役立ったこと、改善につながったことは?
A. 塾に入る前までの英語のテスト対策は、とりあえず語句とその分類だけを必死に覚えていましたが、本文の読み書きのやり方は塾で教えてもらわないと気づかなかったことがたくさんあり、実際に問題を解いてみると違いがよくわかりました。
Q. テスト期間中に気をつけていることやおすすめの勉強法は?
A. テスト期間中に気をつけていることは、ダラダラ長時間しても集中力がもたないので、集中出来る時間内だけで勉強していました。間で休憩を取ることで次の勉強がはかどります。また、問題を読み慣れるようにパターンを気にして取り組んでいました。
Q. テスト期間中の1日の勉強時間を教えてください。
A. 【平日】1~2時間未満、【土・日・祝】0~1時間未満
- おすすめの勉強法など
-
Q. 在籍コースのテスト対策はどんな授業?
A. みんなが落としそうな問題への対策や、テストに向けての計画だてを行いました。そして、atama+を利用して、自分の苦手な教科、単元を反復してしっかり対策できました。わからないところを先生に聞いたら快く答えてくれました。個人の弱点に寄り添った指導をしてもらえてとても良かったです。
Q. 気づいたことや役立ったこと、改善につながったことは?
A. テスト対策では、生徒ごとの苦手科目に沿ったスケジュール管理や、理科や社会の一問一答の対策プリント、国語の漢字のプリントを提供していただけたので、自宅でも積極的にテスト対策が出来ました。自分のわからなかった問題を気軽に担当の先生に確認でき、いつも快く答えてもらえたところが成績アップにつながった点です。
Q. テスト期間中に気をつけていることやおすすめの勉強法は?
A. 高校受験や県模試の過去問題を購入して、問題を解くことに慣れるようにしました。間違った問題は印をつけておき、先生に確認して解決するようにしています。更に数日後に振り返りとして問題を解くようにしています。時々娯楽も混ぜながら、“勉強に飽きないメンタルづくり”を心掛けています。
Q. テスト期間中の1日の勉強時間を教えてください。
A. 【平日】1~2時間未満、【土・日・祝】5時間以上
- おすすめの勉強法など
-
Q. 在籍コースのテスト対策はどんな授業?
A. 教材やプリントを使った復習(暗記プリントやまとめプリントなど)、テスト、自主学習です。どの教科も単元を一つ一つ復習し、重要な箇所、大事なポイントを伝えてもらいました。
Q. 気づいたことや役立ったこと、改善につながったことは?
A. 今までのテスト対策では、なんとなく復習していましたが、計画を立てて勉強に取り組むことが大切だとわかりました。また、暗記しても忘れてしまうので、何回も繰り返し学習しました。以前より問題を速く正確に解くことができるようになりました。
Q. テスト期間中に気をつけていることやおすすめの勉強法は?
A. 毎日、教科書や教材を開くこと。間違えた問題を覚えるまで繰り返し解くこと。学校や塾の先生の話をよく聞くこと。問題をよく読むこと。睡眠時間をしっかりとること。休憩をとりながら勉強すること。これらを意識しました。
Q. テスト期間中の1日の勉強時間を教えてください。
A. 【平日】2~3時間未満、【土・日・祝】5時間以上
- おすすめの勉強法など
-
Q. 在籍コースのテスト対策はどんな授業?
A. 直前まで基礎を繰り返し、確実に得点できる学習をしました。自宅学習なしでも試験に自信を持って臨むことができたと思います。試験前の勉強をどこまで仕上げるかで、どのくらい得点できるかが分かってよかったと感じます。
Q. 気づいたことや役立ったこと、改善につながったことは?
A. 基礎問題を間違わなくなるまで学習することで自信につながりました。教科書に対応しているテキストを繰り返して学習することで、教科書の理解が深まると感じました。漢字学習は現在よりも少なくても、十分成果が出るのではないでしょうか。
Q. テスト期間中に気をつけていることやおすすめの勉強法は?
A. 学習科目の順番をルーティーン化してムラなく勉強すること。英会話のオンライン講義は、開始時刻が決まっているので緊張感を持続することができます。1週間の学習量を決めることで、時間が取れる曜日に不足分を補うパターンができました。
Q. テスト期間中の1日の勉強時間を教えてください。
A. 【平日】2~3時間未満、【土・日・祝】2~3時間未満
- おすすめの勉強法など
-
Q. 在籍コースのテスト対策はどんな授業?
A. テスト範囲の総復習をした上で、実際に問題演習を解いて実力をつけていきました。わからないところは、個別で先生に質問すると、丁寧に教えていただけるので解決することができました。自分の苦手分野について、先生方が分析して自分に合った問題集を作成してくださり、学習することができました。
Q. 気づいたことや役立ったこと、改善につながったことは?
A. テスト対策の問題集が本番の試験内容に近く、出そうなポイントを押さえているため試験当日の不安が少ないと思います。問題集は繰り返し学習しやすい内容で、苦手分野を自宅でも自習に活用出来るものでした。
Q. テスト期間中に気をつけていることやおすすめの勉強法は?
A. 個人個人に合った勉強方法があると思うので断定はできませんが、基本的なところを押さえた上で、応用問題を繰り返し解くことで自信と実力がつくと思います。テスト期間中は、体調を崩さないように無理をせず、早く寝るように心がけています。
Q. テスト期間中の1日の勉強時間を教えてください。
A. 【平日】4~5時間未満、【土・日・祝】5時間以上
- おすすめの勉強法など
-
Q. 在籍コースのテスト対策はどんな授業?
A. テストに向けて応用問題をたくさん解きました。数学はいつも使っているワークと別にプリントがあり、基礎から応用まで問題を解いていきます。英語や理科はワークの章末問題を解きます。
Q. 気づいたことや役立ったこと、改善につながったことは?
A. わかっているつもりでいた問題が解けず、改めて解き方を教えてもらって役に立ちました。問題を解きなおすことが大切だと気付きました。テスト対策で解いたプリントの中から実際にテストにでた問題があったので得点アップにつながりました。
Q. テスト期間中に気をつけていることやおすすめの勉強法は?
A. 学校や塾のワークで間違えたところを何度も繰り返し解くことがおすすめの勉強法です。テスト期間中の時間を有意義に使うことを心がけています。スマホは側に置かずに別の部屋に置いて、集中できるようにしています。
Q. テスト期間中の1日の勉強時間を教えてください。
A. 【平日】3~4時間未満、【土・日・祝】5時間以上
- おすすめの勉強法など
-
Q. 在籍コースのテスト対策はどんな授業?
A. 私は、テスト前に目標を立てて勉強し、テスト範囲全てに目を通し、特に苦手な分野について集中して勉強をしています。授業では先生方が、テスト範囲の中で解き方の大切なところなどを示し、分かりやすく解答解説をしてくださるので、理解不足をその場で解決する事ができます。また、覚えやすい覚え方などを教えてくださったりもします。先生方のエピソードは記憶に残り、私にとっては、暗記の対策に非常に有効であったと思います。
Q. 気づいたことや役立ったこと、改善につながったことは?
A. 理解できなかった問題や、出題傾向である問題などを、解答解説してくださるので、その場で解決ができ、理解が深まると思います。解けない問題を、そのままにしないようになりました。テスト対策があるので、自分の苦手な分野を知る事ができ、限られた時間を有効に使うことができるようになりました。
Q. テスト期間中に気をつけていることやおすすめの勉強法は?
A. テストの1週間前からは、ゲームを封印し集中して取り組むようにしています。オンオフの区切りを大切にしたいですが、中々難しいのが現状です。宿題は、出来るだけ学校の時間内で終わらせて持ち帰らないようにしてます。頑張って確保した時間をリラックスする時間に充てたり、バランスをとり、集中して効率よく取り組める環境を整えています。
Q. テスト期間中の1日の勉強時間を教えてください。
A. 【平日】1~2時間未満、【土・日・祝】3~4時間未満
- おすすめの勉強法など
-
Q. 在籍コースのテスト対策はどんな授業?
A. 英語、数学は押さえておくべきポイントを先生が解説したあと、配られたプリントを解いていきます。社会、理科は暗記会が開催され、出題されそうなポイントがまとめられたプリントが配られ、答えを見ながら暗記。暗記が終わったら、答えを隠して問題を解いていきます。
Q. 気づいたことや役立ったこと、改善につながったことは?
A. 学校のテストで出題されそうな問題と、プラスアルファの問題を解くことで、勉強になるのがありがたいです。ただ、学校で配られたワークの時間が削られるので負担になります。
Q. テスト期間中に気をつけていることやおすすめの勉強法は?
A. 国語:学校のワークなど、自分が一度解いたことがある問題で間違えたところや不安なところを復習。数学:自分が苦手な部分をひたすら解く。英語:文法の復習。理科・社会:記述問題や、覚えられない言葉をひたすら書く。声を出して良い場所では、声に出して読みながら書く。
Q. テスト期間中の1日の勉強時間を教えてください。
A. 【平日】2~3時間未満、【土・日・祝】4~5時間未満
- おすすめの勉強法など
-
Q. 在籍コースのテスト対策はどんな授業?
A. 国語は文法などの復習をしたり文章問題の解き方などを教えてもらいました。理科、社会は中1から中2の復習をしました。歴史は流れを詳しく教えてもらいました。数学は解き方の流れや計算のやり方を覚えました。英語は文法や単語を復習し、特に単語を覚えました。
Q. 気づいたことや役立ったこと、改善につながったことは?
A. 塾でした事を家に帰って見直すとよく覚えられました。覚えてない所を中心に見直しました。先生の言っていることをメモすると思い出しやすかったです。まとめる時は分かりやすく単純にまとめました。ワークは繰り返し解き直すとよいと聞きました。
Q. テスト期間中に気をつけていることやおすすめの勉強法は?
A. ワークは何周か繰り返し解き直すことが大事だと知りました。大事な所に線を引くとよいと思います。テスト前はまとめノートを見返しました。時間を気にせずに集中できたら良かったなと思いました。
Q. テスト期間中の1日の勉強時間を教えてください。
A. 【平日】4~5時間未満、【土・日・祝】4~5時間未満
- おすすめの勉強法など
-
Q. 在籍コースのテスト対策はどんな授業?
A. 授業では、教科書の内容に合わせて沢山の問題を解きました。分からない問題も先生方が丁寧に解説をしてくれました。atama+も利用して、自分の不得意な単元を把握し、間違えた問題もしっかりと理解を深めることができました。
Q. 気づいたことや役立ったこと、改善につながったことは?
A. テスト対策では、プリントやワークを使って授業で沢山の問題を解いて、アウトプットをするとともに、解説では、大切なところを再度インプットしてくれたので、頭の整理、ポイントの整理に繋がり、とても役立ちました。
Q. テスト期間中に気をつけていることやおすすめの勉強法は?
A. テスト対策として、沢山の問題を解くことを意識しています。そこで分からなかった問題は先生に質問をしたりして、必ず解けるようになることを心がけています。また、テストを万全の状態で受けられるよう、体調管理にも気をつけています。
Q. テスト期間中の1日の勉強時間を教えてください。
A. 【平日】4~5時間未満、【土・日・祝】5時間以上
- おすすめの勉強法など
-
Q. 在籍コースのテスト対策はどんな授業?
A. 英語の教科書の本文解説授業、テスト前日の自習などです。毎週土曜日の夜に1時間、英語の文法や本文の和訳などについての授業がありました。期末テスト前日の日曜日は、自習時間が5時間ぐらいあり、そこで提出物を終わらせたりワークの解き直しをしました。
Q. 気づいたことや役立ったこと、改善につながったことは?
A. 英語の授業では細かいことまで丁寧に教えて頂いてとても役に立ちました。大事なところは繰り返し教えてくれるので頭に残りやすかったです。また、家で勉強する時はつい休憩を多くとってしまうけれど、テスト前日の塾での自習時間があったおかげで集中して取り組めました。
Q. テスト期間中に気をつけていることやおすすめの勉強法は?
A. 学校のワークを完璧に解けるまで大体10周ぐらいやっています。1時間勉強して10分休憩を繰り返すことや、好きな音楽を聞くこと。苦手なところやどうしても分からないところは、塾でatama+を使ったり、先生に教えてもらうことです。
Q. テスト期間中の1日の勉強時間を教えてください。
A. 【平日】4~5時間未満、【土・日・祝】5時間以上
- おすすめの勉強法など
-
Q. 在籍コースのテスト対策はどんな授業?
A. 数学は、さまざまな例題を解いた後に、自分で似た問題を解いて力を確かめます。また、テスト範囲の単元別ワークを使って、家で自主学習ができます。英語は教科書の本文内容と文法を先に進めてくれるため、学校での授業がより分かりやすく、テストの得点アップにつながっています。
Q. 気づいたことや役立ったこと、改善につながったことは?
A. 一問一答など知識の確認を繰り返しながら、演習問題を解いていくという勉強習慣が身につきました。特に数学は、たくさんの例題を解くことで応用も身につきました。全教科、すぐに先生に聞くことができる環境だったので、分からないまま終わらせることがありませんでした。
Q. テスト期間中に気をつけていることやおすすめの勉強法は?
A. テスト勉強の計画をたて、最低でも2週間前から始める。使っている教材(学校や塾のワーク)を何度も解きなおした後、問題集で力を確かめます。暗記の副教科は、テスト発表後に計画をたててから始め、授業で使ったノートやプリントを暗記します。
Q. テスト期間中の1日の勉強時間を教えてください。
A. 【平日】3~4時間未満、【土・日・祝】5時間以上
- おすすめの勉強法など
-
Q. 在籍コースのテスト対策はどんな授業?
A. 基本の授業の振り返りをしました。学校での教科書やワークに基づいた勉強、プリントも解いてテストに備えました。その時には「atama+」も活用して対策をしました。
Q. 気づいたことや役立ったこと、改善につながったことは?
A. 自分の勉強方法が合っているのか、どこを覚えればよいのかが分からなかった時、先生からのアドバイスはとても役に立ちました。結果的に実際のテストでは塾のテスト対策で習ったところが出て、とても助かった記憶があります。
Q. テスト期間中に気をつけていることやおすすめの勉強法は?
A. まず最初は30分から始め、慣れてきたら、1時間、2時間と少しづつ学習時間を長くしていきました。部活や他のしたいことなどが被ってる場合は勉強時間を減らし、その分、何も無い休日に勉強時間を増やして、1週間の勉強時間を一定に保つことを心がけました。
Q. テスト期間中の1日の勉強時間を教えてください。
A. 【平日】1~2時間未満、【土・日・祝】2~3時間未満
- おすすめの勉強法など
-
Q. 在籍コースのテスト対策はどんな授業?
A. テスト範囲の復習などを重点とした授業内容で、英語科では教科書本文の音読、暗記、文法の確認などを行いました。国語科、社会科ではテスト範囲のテキストを再度解き直したり、重要語句の再確認をしました。数学科、理科ではatama+を利用した学習に取り組みました。また、テスト対策期間中は、テスト勉強が出来るように休塾日も自習室を開放してくださったので、そこで集中してテスト勉強に取り組むことができました。
Q. 気づいたことや役立ったこと、改善につながったことは?
A. テスト範囲の復習を授業で行うことによって、重要語句の再確認や、テキスト本文の暗記、重要文法の再確認ができ、テスト当日の不安やテストへの苦手意識が少なくなったと思います。また、自宅でもatama+を利用することで、テスト範囲の勉強をより効率的に行うことが出来きます。
Q. テスト期間中に気をつけていることやおすすめの勉強法は?
A. ワークを何回も解き直したり、テスト範囲をしっかり確認しています。集中して学習する時間を事前に設定したり、目標を決めて勉強に取り組むことです。どうしてもスマートフォンやゲームをしてしまう場合は全て手元から離して、休憩時間のみ触るようにしています。
Q. テスト期間中の1日の勉強時間を教えてください。
A. 【平日】1~2時間未満、【土・日・祝】3~4時間未満


- おすすめの勉強法
-
Q. 在籍コースのテスト対策はどんな授業?
A. まず、テストに出やすいところ、みんなが苦戦しそうな問題を確認しながらテスト範囲の授業をします。解けないところがないか確認してから、プリントを使ってテスト範囲の問題を解きます。解き終えた人から学校のワークなどで自習をします。全員が解き終えたら先生が解答・解説をしてくれます。
Q. 気づいたことや役立ったこと、改善につながったことは?
A. 分からなかったところが分かるようになり、テストの時にはそれを思い出して、簡単に解けるようになりました。そして、点数がものすごく上がり順位や成績も上がりました。テスト勉強のやり方が分からなかったのですが、先生が教えてくれたことを実行したらテストの点数が上がりました。
Q. テスト期間中に気をつけていることやおすすめの勉強法は?
A. 家ではだらけて、なかなかやる気が出ず、思うようにテスト勉強ができなかったので、寺小屋の教室開放時になるべく通うようにしました。他の生徒が頑張って勉強している姿を見たり、先生がいてくれることで、自分もやる気がでて勉強に集中することができました。
Q. テスト期間中の1日の勉強時間を教えてください。
A. 【平日】4~5時間未満、【土・日・祝】5時間以上
- おすすめの勉強法
-
Q. 在籍コースのテスト対策はどんな授業?
A. 英語は、音読・暗唱、質問に対する答え方の練習、文法の確認、問題演習と単語テストの繰り返し、学校ワークの問題を解く、atama+での演習。数学は、問題演習とテスト、ワークの問題を解く、atama+での演習。理科は、問題演習、計算問題の特訓、atama+での演習など、わかるまで問題を解きました。
Q. 気づいたことや役立ったこと、改善につながったことは?
A. 長文の苦手意識が解消し、長文が少し得意になったことと、文法の理解が深まり今まで苦手だった文をつくる問題がとけるようになったことです。解ける問題が増えたことで勉強に対する自信がつきました。数学はたくさん問題を解くことで解き方や公式を理解し、応用などにも対応できるようになりました。
Q. テスト期間中に気をつけていることやおすすめの勉強法は?
A. ながら勉強をせずに集中する。リラックスする時間も大切にしながらメリハリを付けて勉強していく。わからない問題を重点的に解いたり、考えてもわからない問題は、解説を見たりしてきちんと理解していくことです。
Q. テスト期間中の1日の勉強時間を教えてください。
A. 【平日】1~2時間未満、【土・日・祝】2~3時間未満
- おすすめの勉強法
-
Q. 在籍コースのテスト対策はどんな授業?
A. テスト範囲をatama+で設定して学校で使用しているワークなどを持って行って進めていきました。苦手なところや間違えたところを重点的に復習しました。学校のプリントや教科書の問題を解いてわからないところは先生に聞いて教えてもらいました。
Q. 気づいたことや役立ったこと、改善につながったことは?
A. 日頃から復習することを習慣にして授業で習った内容をatama+でさらに復習しました。わからないところは先生に聞いて繰り返し解きました。atama+に出てきた英語の単語や例文はノートに何度も書いて覚えました。
Q. テスト期間中に気をつけていることやおすすめの勉強法は?
A. 数学は応用問題をたくさん解いて定着させ、確認したいところはatama+を活用しました。英単語はノートに何度も書き、atama+で発音を聞いておぼえました。テスト期間中は時間を区切って予定を立てて勉強しています。
Q. テスト期間中の1日の勉強時間を教えてください。
A. 【平日】2~3時間未満、【土・日・祝】2~3時間未満
- おすすめの勉強法
-
Q. 在籍コースのテスト対策はどんな授業?
A. テスト範囲を一通り復習し、確認していくため、学校のワークや分厚いプリントを何回も解きました。英語は、音読をして本文を頑張って暗記しました。他の教科も基礎的なところをしっかりおさえていく感じです。実際、理解度がとても高くなったように思います。テスト範囲を最初の方から復習しますが、ゆっくり進めてくれるので分かりやすくて良かったです。
Q. 気づいたことや役立ったこと、改善につながったことは?
A. ワークの解き直しで徹底的に覚えることができ、忘れていた単元も理解することができました。また、本文を暗記したり、違う方法での計算など、普段やっていない事をできるところが良かったです。家でも英語の本文を覚えたりして、いろいろな力を身につけて行きたいです。
Q. テスト期間中に気をつけていることやおすすめの勉強法は?
A. 塾の宿題、学校の宿題を両方することで2回復習することができます。テスト期間中は、普段ゲームをしている時間を復習にあてるなどして自分なりに工夫をしながらやっています。疲れてきたらきちんと寝て、リフレッシュします。音楽を聴いたり、サッカーをしてもリフレッシュできます!
Q. テスト期間中の1日の勉強時間を教えてください。
A. 【平日】2~3時間未満、【土・日・祝】2~3時間未満
- おすすめの勉強法
-
Q. 在籍コースのテスト対策はどんな授業?
A. テスト範囲の問題集をひたすら解いて、わからないところや苦手なところは先生に質問して理解するという感じです。不安なところや分からない問題などを先生に聞くことで、的確なアドバイスをもらうことができます。また苦手としている箇所や問題形式(社会の文章題など)のプリントなどが欲しいと思ったら、それも用意してもらえたりするので、対策を立てることが出来ます。
Q. 気づいたことや役立ったこと、改善につながったことは?
A. 基本的には自主学習のスタイルですが、難しいところや解答を見ても分かりにくいところなどをすぐに質問できるので、きちんと理解して帰れるのがいいところだと思います。普段の授業で教えてくれる大事なポイントなどを、テスト対策の時にも改めて教えてもらえるといいなと思います。
Q. テスト期間中に気をつけていることやおすすめの勉強法は?
A. あらかじめ、その日に勉強する範囲を決めて取り組むようにしています。そうすることで、集中力が高まり効率よく勉強できる気がします。休憩も、ここまで終わったらと決めてとるようにしています。苦手教科から始めて、全部終わった後にもう一度苦手教科を復習するようにしています。
Q. テスト期間中の1日の勉強時間を教えてください。
A. 【平日】2~3時間未満、【土・日・祝】3~4時間未満
- おすすめの勉強法
-
Q. 在籍コースのテスト対策はどんな授業?
A. 学校のワークの問題などで、分からないところを分かりやすく教えてもらいました。atama+なども活用して納得いくまで何度も繰り返し演習しました。atama+で間違えたり、理解できなかった問題は先生に解説してもらいました。図や例えを使って分かりやすく教えてもらいました。
Q. 気づいたことや役立ったこと、改善につながったことは?
A. 苦手教科の特に分からないところを、分かりやすく教えてもらいました。テスト期間中は、寺小屋の自習室が解放されるので、自習がしやすく役に立ちました。一問一答のプリントは、語句の暗記に役立ちました。決められた時間に、自主的に勉強する習慣がつきました。
Q. テスト期間中に気をつけていることやおすすめの勉強法は?
A. 苦手教科のワークなどを、何度も繰り返し学習する。ノートをまとめるのではなく、何度も何度も繰り返し問題をたくさん解く。机の上には何も置かず、集中できる環境でテスト勉強をするなどです。自分の力で解けそうな問題は、自力で解く事を心掛けました。
Q. テスト期間中の1日の勉強時間を教えてください。
A. 【平日】3~4時間未満、【土・日・祝】3~4時間未満
- おすすめの勉強法
-
Q. 在籍コースのテスト対策はどんな授業?
A. 3週間前くらいに、テスト対策の計画を各自考えるように促してもらいました。直前には教科書の内容に沿った小テストや「暗記会」といった、暗記項目に集中する授業があります。通常の授業で進度がはやい教科は、他の教科よりも復習の時間に入るタイミングが早く、内容をじっくり振り返ることができたと思います。
Q. 気づいたことや役立ったこと、改善につながったことは?
A. 各自でテスト対策の計画を立てることで、自分のしなければいけない項目に気付けたり、それぞれに合ったペースを見つけ、自宅での勉強にも反映できたと思います。逆に教場でのテスト対策中の授業では、復習する教科や内容がしっかり組まれているので、勉強すべき内容に迷ったりせず集中してテスト勉強に取り組めたと思います。
Q. テスト期間中に気をつけていることやおすすめの勉強法は?
A. 塾のテキストを使って、青いマーカーを引くと赤いシートで文字が消える、古典的な方法を使っています。分からない箇所が無くなるまで繰り返して見返します。塾で先生に「集中力を同じものに長時継続させるのは難しいから、勉強の時は15分事に教科を変えたり、テキストから目を離したりするといい」と聞きました。集中できた時は15分をこえることもありますが、自宅勉強では適度に顔を上げたり、教科を変えたりするようにしています。
Q. テスト期間中の1日の勉強時間を教えてください。
A. 【平日】3~4時間未満、【土・日・祝】2~3時間未満
- おすすめの勉強法
-
Q. 在籍コースのテスト対策はどんな授業?
A. テスト対策の授業では、主に塾で使っている教材の総復習のページを解いたり、先生が配布してくださった応用問題のプリントなどを解いたりしています。応用問題のプリントで間違いを見つけたときには、解説を読み込んだり先生に教えていただいたりしながら課題を解決します。テスト前だからといって授業で出される宿題が多くなるわけでもないので、自分の苦手な教科に打ち込めます。
Q. 気づいたことや役立ったこと、改善につながったことは?
A. 暗記会ではひたすら理科や社会を中心にプリントの問題を解いていくので、私の苦手な歴史をテスト前にしっかり復習できる良い機会になりました。また、atama+では苦手な単元を何度も練習できるのでよく使っていました。
Q. テスト期間中に気をつけていることやおすすめの勉強法は?
A. テスト期間中に限ったことではないですが、毎日学校にできるだけ早く行って、40分程英単語の勉強や学校のワークを解く時間にあてるというルーティーンを約3年間続けています。人が少ない時間は勉強が始めやすいので、家で勉強するよりはかどります。
Q. テスト期間中の1日の勉強時間を教えてください。
A. 【平日】3~4時間未満、【土・日・祝】5時間以上
- おすすめの勉強法
-
Q. 在籍コースのテスト対策はどんな授業?
A. atama+で確認テストを行いテスト範囲を再確認しました。また塾でいただいたプリントでじっせんに近い問題を解きました。プリントを解いてわからなかったところは先生が詳しく教えてくださるので、わからなかったところもしっかり理解することができました。
Q. 気づいたことや役立ったこと、改善につながったことは?
A. 寺小屋でテスト対策を受けてよたったことは、今まで自分がわからなかったところを先生が詳しく教えてくれたことで、しっかり理解することができたことです。また僕は家で勉強をしているとすぐに集中力がきれてしまうので、教室開放がとても役に立ったと思います。
Q. テスト期間中に気をつけていることやおすすめの勉強法は?
A. オススメの勉強法は、まずは基礎問題をたくさん解いて、しっかり理解することです。社会などの暗記科目は、基本用語をしっかり覚えて漢字で書けるようにすること。また、テスト期間中に気をつけていることは、無駄な時間を過ごさないということです。
Q. テスト期間中の1日の勉強時間を教えてください。
A. 【平日】3~4時間未満、【土・日・祝】5時間以上
- おすすめの勉強法
-
Q. 在籍コースのテスト対策はどんな授業?
A. テスト対策授業として特化している印象はないですが、通常授業及び日々の課題を行うことがテスト対策につながっています。提出課題についても細かくチェックしていただいています。どの先生にも非常に丁寧に教えていただいており、教え方もわかりやすいです。
Q. 気づいたことや役立ったこと、改善につながったことは?
A. 国語のテキストの文法の単元は、定期テスト前に必ず解き直しをすることで、得点アップにつながっています。理科のテキストも同様に効果的です。わからないことは、授業中やそれ以外の時間帯で必ず先生に確認をしています。
Q. テスト期間中に気をつけていることやおすすめの勉強法は?
A. テストの間違いは必ず見直しをしています。家で一人で勉強をするより、塾で勉強をするほうがはかどるため、テスト前にかかわらず、受講日以外で行ける時には、塾で勉強をすることにしています。
Q. テスト期間中の1日の勉強時間を教えてください。
A. 【平日】3~4時間未満、【土・日・祝】5時間以上
- おすすめの勉強法
-
Q. 在籍コースのテスト対策はどんな授業?
A. 分からないところがあれば、すぐに質問ができ、テスト範囲でも範囲外でも、復習がものすごく丁寧にできます。根本的に普段の授業と変わりませんが、atama+も設けているので基礎から応用まで自由に取り組める授業でした。
Q. 気づいたことや役立ったこと、改善につながったことは?
A. 先生が丁寧に教えて下さって、できなかったところができるようになり、今回はものすごく学力が向上しました。先生は、ギャグで笑わせてくれたり楽しく授業してくれて、気持ちが上向きました。
Q. テスト期間中に気をつけていることやおすすめの勉強法は?
A. おすすめの勉強方法は、少しだらけたあとに、ものすごく丁寧に集中して勉強にとりくむことです。気をつけていることは、頑張りすぎず、だらけ過ぎず、勉強にもメリハリをつけることです。
Q. テスト期間中の1日の勉強時間を教えてください。
A. 【平日】1~2時間未満、【土・日・祝】3~4時間未満
- おすすめの勉強法
-
Q. 在籍コースのテスト対策はどんな授業?
A. プリントや教材を使った演習と間違い直しです。進行表に合わせながら、仕上げ教材を使って5教科の問題を解き、基礎固めをしました。リスニングや長文問題、作文などで、英語力を高めました。テストや模試に備えて、読む速さや聞く力の向上を目指しました。
Q. 気づいたことや役立ったこと、改善につながったことは?
A. 家庭での学習時間が増え、携帯を触る時間が減りました。間違えた問題は、解説を見て理解しながら解き直しました。また、出された課題は貯めずに毎日コツコツと進めていき、計画的に学習しました。字が雑だったり、漢字を間違えたところは、自分に厳しく取り組みました。
Q. テスト期間中に気をつけていることやおすすめの勉強法は?
A. 最低6時間以上寝る。間違えた問題や、理解不足の単元は動画やアプリで解説を見る。得意教科の勉強に偏るのではなく、苦手な単元や教科を優先して取り掛かることです。
Q. テスト期間中の1日の勉強時間を教えてください。
A. 【平日】3~4時間未満、【土・日・祝】5時間以上
- おすすめの勉強法
-
Q. 在籍コースのテスト対策はどんな授業?
A. 大いにテストに役立つ対策授業だったと感じます。テスト範囲のプリントや計算問題等をまとめたプリント集、アタマプラスを活用した授業でした。問題を解いていてわからない問題に直面し、手が止まってしまっている時は、すぐに先生が教えてくれます。また、こういう問題がテストに出やすい等も授業の中で教えてもらえるので、参考になりました。
Q. 気づいたことや役立ったこと、改善につながったことは?
A. 苦手な部分を丁寧に教えてもらったり、応用から基本までのほとんどを授業中に復習してもらえるのでテスト勉強に役立ちました。広く復習してもらえることにより、自分がよく理解していない部分や苦手な部分が明確にわかったので、効率的に勉強を進めることができました。
Q. テスト期間中に気をつけていることやおすすめの勉強法は?
A.
・テスト期間になると教場では教室を開放してくれる時があるので、必ず行くようにしていました。自習室も積極的に利用し、集中できる環境を作りました。
・学校のワークだけではなく寺小屋で授業の時に使用したワークも何周も解き直しています。
・副教科はとにかく授業で言われたことや重要な部分をまとめたノートを作り、赤シートで声に出しながら覚えます。
・スマホは見えない場所か、自分の部屋ではない場所に隠して触らないようにしています。
・何か音が無いと寝てしまったりする時があるので、その時は勉強に集中できるBGMや雨の音を流したりしています。
・睡眠が何よりも大切なので、昼寝は絶対していました。1時間半~2時間くらいでスッキリします。
・色々な娯楽(ゲーム、漫画、アニメ、友達と遊びに行く、絵を描くetc)を封じて自分を勉強だけに追い込んでいました。そしてテストが終わったらとにかくやりたいこと全てやります。Q. テスト期間中の1日の勉強時間を教えてください。
A. 【平日】2~3時間未満、【土・日・祝】5時間以上
- おすすめの勉強法
-
Q. 在籍コースのテスト対策はどんな授業?
A. テスト範囲の要点をおさえたり、問題を解くポイントについての授業で、授業時間の多くは、基本問題や応用問題を解くような時間にあてられました。復習を中心に、自分が覚えきれていないところを見つけることができました。
Q. 気づいたことや役立ったこと、改善につながったことは?
A. テスト対策授業を受ける中で、もっと自分が取り組むべき教科や、理解不足の単元を知ることができました。教材を解く際のポイントや、より効果的な取り組み方についても教えてもらえるので、効率的に勉強することができました。集中できる環境が整っている点もよいと思います。
Q. テスト期間中に気をつけていることやおすすめの勉強法は?
A. 「まとめる」勉強よりも「問題の量をこなす」ことを重視して勉強すること。問題集を何度か解き、確実に自分の知識にできるようにすること。休憩をとるときは必ず時間を決めて、絶対に時間以上の休憩を取らないように心がけるとよいと思います。
Q. テスト期間中の1日の勉強時間を教えてください。
A. 【平日】4~5時間未満、【土・日・祝】5時間以上
- おすすめの勉強法
-
Q. 在籍コースのテスト対策はどんな授業?
A. 数学・理科では、他県、他校の入試問題で出題された応用問題を授業で解きました。まずは問題を解いていき、ある程度解き終わったら先生が解説するという流れです。その解説でも分からなかったら、個人的に先生に聞きに行き、ゆっくり理解するまで教えてくれるという感じです。英語は、主に長文を使った授業をします。長文全てを訳し、解説する訳ではありませんが、ポイントポイントで間違えやすい熟語、文法について解説してくれます。
Q. 気づいたことや役立ったこと、改善につながったことは?
A. テスト対策に限ったことではありませんが、英語の先生が、分からない単語や熟語が出てきたら、単語リストにまとめるように指導してくれます。自分は、英語のテストの際に単語や熟語が抜けることがあり、点数を落とすことが多くありました。しかし、それらを実践することで点数を取れるようになりました。
Q. テスト期間中に気をつけていることやおすすめの勉強法は?
A. 間違えた問題は、必ず理解するまで解説を見て覚え、時間が経った後に再度解き直しをするといった勉強法です。テスト勉強で出てきた問題の類題がテストに出た時、その問題は落としてはいけないと思います。だから、1度間違えた問題を次は必ず解けるようにするということが大切だと思います。
Q. テスト期間中の1日の勉強時間を教えてください。
A. 【平日】2~3時間未満、【土・日・祝】5時間以上
- おすすめの勉強法
-
Q. 在籍コースのテスト対策はどんな授業?
A. 通常の授業でも問題は解きますが、テスト対策では基礎問題から応用問題までより多くの問題を解いて、テスト範囲を復習することができました。ある程度理解すると応用問題に進むことが出来るので、苦手な教科も得意な教科も、それぞれ伸ばすことができたと思います。
Q. 気づいたことや役立ったこと、改善につながったことは?
A. 家では集中力が途切れやすいですが、塾でテスト勉強をする時間を設けることで、集中して取り組むことが出来たのが良かったと思います。テスト対策で振り替えることで、分かったつもりになっていたということにも気付くことがあるので、それによってテストの得点も上げることが出来ると思います。
Q. テスト期間中に気をつけていることやおすすめの勉強法は?
A. まず基本として、テスト対策をしなくても良いように、普段の授業できちんと理解することを心掛けています。分からないところを分からないままにしない。分からないところがあったらすぐに確認するという繰り返しが大事だと思います。
Q. テスト期間中の1日の勉強時間を教えてください。
A. 【平日】1~2時間未満、【土・日・祝】1~2時間未満
- おすすめの勉強法
-
Q. 在籍コースのテスト対策はどんな授業?
A. 数学は一つ一つの単元の基本問題や発展問題を解きました。繰り返し問題を丁寧に解く事によって、問題に慣れる事が出来き、自信がついたように思います。試験対策も余裕を持って出来るようになり、みんなとのライバル意識も出てきました。
Q. 気づいたことや役立ったこと、改善につながったことは?
A. 寺小屋の先生の丁寧な説明により、分からなかった事や難しい問題にも苦手意識を持たずに取り組むようになったと思います。学校とは違う方面からのポイントを絞った説明が頭に入り易かったです。集中して勉強が出来るようになりました。
Q. テスト期間中に気をつけていることやおすすめの勉強法は?
A. よく寝る。そして頭をスッキリさせて勉強し、疲れたら2匹の猫と遊ぶ。猫と遊ぶと嫌な事も忘れて再び勉強にも集中出来ます。あとは両親に怒られない程度に携帯のゲームをします。なるべく早起きはしようと思います。
Q. テスト期間中の1日の勉強時間を教えてください。
A. 【平日】0~1時間未満、【土・日・祝】1~2時間未満
- おすすめの勉強法
-
Q. 在籍コースのテスト対策はどんな授業?
A. 苦手な所を確認することができました。また、発表をするので自分の答えに自信がもてます。他の人の学習度合いも確認できます。教材があるので家に帰って復習できます。問題を解くコツや、出題傾向を教えてもらえるので、緊張せずにテストに挑めます。
Q. 気づいたことや役立ったこと、改善につながったことは?
A. 数学の計算ミスをしやすい所や理科のグラフを書く時の注意点がわかりました。また、文章で答える社会の問題は、文章をきちんと書くことの大切さがわかりました。英単語のスペルミスや文章で答える問題で、多くの人が間違るポイントがわかりました。
Q. テスト期間中に気をつけていることやおすすめの勉強法は?
A. 数学は問題集をしっかり解いて理解することが大事です。理科や数学で出てくる公式はちゃんと覚えたほうが良いです。暗記系の教科はノートに何度も書いたり赤シートを活用したりして、確実に覚えられるようにしています。
Q. テスト期間中の1日の勉強時間を教えてください。
A. 【平日】3~4時間未満、【土・日・祝】4~5時間未満
- おすすめの勉強法
-
Q. 在籍コースのテスト対策はどんな授業?
A. 国語はまとめノートに何回も漢字を書いて覚え、数学は計算問題をたくさん解き直しました。英語はノートに本文を何回も書き写したり、音読も何回も繰り返しました。社会と理科は分類ごとに語句を覚えて応用を解き続けました。
Q. 気づいたことや役立ったこと、改善につながったことは?
A. 塾に入る前までの英語のテスト対策は、とりあえず語句とその分類だけを必死に覚えていましたが、本文の読み書きのやり方は塾で教えてもらわないと気づかなかったことがたくさんあり、実際に問題を解いてみると違いがよくわかりました。
Q. テスト期間中に気をつけていることやおすすめの勉強法は?
A. テスト期間中に気をつけていることは、ダラダラ長時間しても集中力がもたないので、集中出来る時間内だけで勉強していました。間で休憩を取ることで次の勉強がはかどります。また、問題を読み慣れるようにパターンを気にして取り組んでいました。
Q. テスト期間中の1日の勉強時間を教えてください。
A. 【平日】1~2時間未満、【土・日・祝】0~1時間未満
- おすすめの勉強法
-
Q. 在籍コースのテスト対策はどんな授業?
A. みんなが落としそうな問題への対策や、テストに向けての計画だてを行いました。そして、atama+を利用して、自分の苦手な教科、単元を反復してしっかり対策できました。わからないところを先生に聞いたら快く答えてくれました。個人の弱点に寄り添った指導をしてもらえてとても良かったです。
Q. 気づいたことや役立ったこと、改善につながったことは?
A. テスト対策では、生徒ごとの苦手科目に沿ったスケジュール管理や、理科や社会の一問一答の対策プリント、国語の漢字のプリントを提供していただけたので、自宅でも積極的にテスト対策が出来ました。自分のわからなかった問題を気軽に担当の先生に確認でき、いつも快く答えてもらえたところが成績アップにつながった点です。
Q. テスト期間中に気をつけていることやおすすめの勉強法は?
A. 高校受験や県模試の過去問題を購入して、問題を解くことに慣れるようにしました。間違った問題は印をつけておき、先生に確認して解決するようにしています。更に数日後に振り返りとして問題を解くようにしています。時々娯楽も混ぜながら、“勉強に飽きないメンタルづくり”を心掛けています。
Q. テスト期間中の1日の勉強時間を教えてください。
A. 【平日】1~2時間未満、【土・日・祝】5時間以上
- おすすめの勉強法
-
Q. 在籍コースのテスト対策はどんな授業?
A. 教材やプリントを使った復習(暗記プリントやまとめプリントなど)、テスト、自主学習です。どの教科も単元を一つ一つ復習し、重要な箇所、大事なポイントを伝えてもらいました。
Q. 気づいたことや役立ったこと、改善につながったことは?
A. 今までのテスト対策では、なんとなく復習していましたが、計画を立てて勉強に取り組むことが大切だとわかりました。また、暗記しても忘れてしまうので、何回も繰り返し学習しました。以前より問題を速く正確に解くことができるようになりました。
Q. テスト期間中に気をつけていることやおすすめの勉強法は?
A. 毎日、教科書や教材を開くこと。間違えた問題を覚えるまで繰り返し解くこと。学校や塾の先生の話をよく聞くこと。問題をよく読むこと。睡眠時間をしっかりとること。休憩をとりながら勉強すること。これらを意識しました。
Q. テスト期間中の1日の勉強時間を教えてください。
A. 【平日】2~3時間未満、【土・日・祝】5時間以上
- おすすめの勉強法
-
Q. 在籍コースのテスト対策はどんな授業?
A. 直前まで基礎を繰り返し、確実に得点できる学習をしました。自宅学習なしでも試験に自信を持って臨むことができたと思います。試験前の勉強をどこまで仕上げるかで、どのくらい得点できるかが分かってよかったと感じます。
Q. 気づいたことや役立ったこと、改善につながったことは?
A. 基礎問題を間違わなくなるまで学習することで自信につながりました。教科書に対応しているテキストを繰り返して学習することで、教科書の理解が深まると感じました。漢字学習は現在よりも少なくても、十分成果が出るのではないでしょうか。
Q. テスト期間中に気をつけていることやおすすめの勉強法は?
A. 学習科目の順番をルーティーン化してムラなく勉強すること。英会話のオンライン講義は、開始時刻が決まっているので緊張感を持続することができます。1週間の学習量を決めることで、時間が取れる曜日に不足分を補うパターンができました。
Q. テスト期間中の1日の勉強時間を教えてください。
A. 【平日】2~3時間未満、【土・日・祝】2~3時間未満
- おすすめの勉強法
-
Q. 在籍コースのテスト対策はどんな授業?
A. テスト範囲の総復習をした上で、実際に問題演習を解いて実力をつけていきました。わからないところは、個別で先生に質問すると、丁寧に教えていただけるので解決することができました。自分の苦手分野について、先生方が分析して自分に合った問題集を作成してくださり、学習することができました。
Q. 気づいたことや役立ったこと、改善につながったことは?
A. テスト対策の問題集が本番の試験内容に近く、出そうなポイントを押さえているため試験当日の不安が少ないと思います。問題集は繰り返し学習しやすい内容で、苦手分野を自宅でも自習に活用出来るものでした。
Q. テスト期間中に気をつけていることやおすすめの勉強法は?
A. 個人個人に合った勉強方法があると思うので断定はできませんが、基本的なところを押さえた上で、応用問題を繰り返し解くことで自信と実力がつくと思います。テスト期間中は、体調を崩さないように無理をせず、早く寝るように心がけています。
Q. テスト期間中の1日の勉強時間を教えてください。
A. 【平日】4~5時間未満、【土・日・祝】5時間以上
- おすすめの勉強法
-
Q. 在籍コースのテスト対策はどんな授業?
A. テストに向けて応用問題をたくさん解きました。数学はいつも使っているワークと別にプリントがあり、基礎から応用まで問題を解いていきます。英語や理科はワークの章末問題を解きます。
Q. 気づいたことや役立ったこと、改善につながったことは?
A. わかっているつもりでいた問題が解けず、改めて解き方を教えてもらって役に立ちました。問題を解きなおすことが大切だと気付きました。テスト対策で解いたプリントの中から実際にテストにでた問題があったので得点アップにつながりました。
Q. テスト期間中に気をつけていることやおすすめの勉強法は?
A. 学校や塾のワークで間違えたところを何度も繰り返し解くことがおすすめの勉強法です。テスト期間中の時間を有意義に使うことを心がけています。スマホは側に置かずに別の部屋に置いて、集中できるようにしています。
Q. テスト期間中の1日の勉強時間を教えてください。
A. 【平日】3~4時間未満、【土・日・祝】5時間以上
- おすすめの勉強法
-
Q. 在籍コースのテスト対策はどんな授業?
A. 私は、テスト前に目標を立てて勉強し、テスト範囲全てに目を通し、特に苦手な分野について集中して勉強をしています。授業では先生方が、テスト範囲の中で解き方の大切なところなどを示し、分かりやすく解答解説をしてくださるので、理解不足をその場で解決する事ができます。また、覚えやすい覚え方などを教えてくださったりもします。先生方のエピソードは記憶に残り、私にとっては、暗記の対策に非常に有効であったと思います。
Q. 気づいたことや役立ったこと、改善につながったことは?
A. 理解できなかった問題や、出題傾向である問題などを、解答解説してくださるので、その場で解決ができ、理解が深まると思います。解けない問題を、そのままにしないようになりました。テスト対策があるので、自分の苦手な分野を知る事ができ、限られた時間を有効に使うことができるようになりました。
Q. テスト期間中に気をつけていることやおすすめの勉強法は?
A. テストの1週間前からは、ゲームを封印し集中して取り組むようにしています。オンオフの区切りを大切にしたいですが、中々難しいのが現状です。宿題は、出来るだけ学校の時間内で終わらせて持ち帰らないようにしてます。頑張って確保した時間をリラックスする時間に充てたり、バランスをとり、集中して効率よく取り組める環境を整えています。
Q. テスト期間中の1日の勉強時間を教えてください。
A. 【平日】1~2時間未満、【土・日・祝】3~4時間未満
- おすすめの勉強法
-
Q. 在籍コースのテスト対策はどんな授業?
A. 英語、数学は押さえておくべきポイントを先生が解説したあと、配られたプリントを解いていきます。社会、理科は暗記会が開催され、出題されそうなポイントがまとめられたプリントが配られ、答えを見ながら暗記。暗記が終わったら、答えを隠して問題を解いていきます。
Q. 気づいたことや役立ったこと、改善につながったことは?
A. 学校のテストで出題されそうな問題と、プラスアルファの問題を解くことで、勉強になるのがありがたいです。ただ、学校で配られたワークの時間が削られるので負担になります。
Q. テスト期間中に気をつけていることやおすすめの勉強法は?
A. 国語:学校のワークなど、自分が一度解いたことがある問題で間違えたところや不安なところを復習。数学:自分が苦手な部分をひたすら解く。英語:文法の復習。理科・社会:記述問題や、覚えられない言葉をひたすら書く。声を出して良い場所では、声に出して読みながら書く。
Q. テスト期間中の1日の勉強時間を教えてください。
A. 【平日】2~3時間未満、【土・日・祝】4~5時間未満
- おすすめの勉強法
-
Q. 在籍コースのテスト対策はどんな授業?
A. 国語は文法などの復習をしたり文章問題の解き方などを教えてもらいました。理科、社会は中1から中2の復習をしました。歴史は流れを詳しく教えてもらいました。数学は解き方の流れや計算のやり方を覚えました。英語は文法や単語を復習し、特に単語を覚えました。
Q. 気づいたことや役立ったこと、改善につながったことは?
A. 塾でした事を家に帰って見直すとよく覚えられました。覚えてない所を中心に見直しました。先生の言っていることをメモすると思い出しやすかったです。まとめる時は分かりやすく単純にまとめました。ワークは繰り返し解き直すとよいと聞きました。
Q. テスト期間中に気をつけていることやおすすめの勉強法は?
A. ワークは何周か繰り返し解き直すことが大事だと知りました。大事な所に線を引くとよいと思います。テスト前はまとめノートを見返しました。時間を気にせずに集中できたら良かったなと思いました。
Q. テスト期間中の1日の勉強時間を教えてください。
A. 【平日】4~5時間未満、【土・日・祝】4~5時間未満
- おすすめの勉強法
-
Q. 在籍コースのテスト対策はどんな授業?
A. 授業では、教科書の内容に合わせて沢山の問題を解きました。分からない問題も先生方が丁寧に解説をしてくれました。atama+も利用して、自分の不得意な単元を把握し、間違えた問題もしっかりと理解を深めることができました。
Q. 気づいたことや役立ったこと、改善につながったことは?
A. テスト対策では、プリントやワークを使って授業で沢山の問題を解いて、アウトプットをするとともに、解説では、大切なところを再度インプットしてくれたので、頭の整理、ポイントの整理に繋がり、とても役立ちました。
Q. テスト期間中に気をつけていることやおすすめの勉強法は?
A. テスト対策として、沢山の問題を解くことを意識しています。そこで分からなかった問題は先生に質問をしたりして、必ず解けるようになることを心がけています。また、テストを万全の状態で受けられるよう、体調管理にも気をつけています。
Q. テスト期間中の1日の勉強時間を教えてください。
A. 【平日】4~5時間未満、【土・日・祝】5時間以上
- おすすめの勉強法
-
Q. 在籍コースのテスト対策はどんな授業?
A. 英語の教科書の本文解説授業、テスト前日の自習などです。毎週土曜日の夜に1時間、英語の文法や本文の和訳などについての授業がありました。期末テスト前日の日曜日は、自習時間が5時間ぐらいあり、そこで提出物を終わらせたりワークの解き直しをしました。
Q. 気づいたことや役立ったこと、改善につながったことは?
A. 英語の授業では細かいことまで丁寧に教えて頂いてとても役に立ちました。大事なところは繰り返し教えてくれるので頭に残りやすかったです。また、家で勉強する時はつい休憩を多くとってしまうけれど、テスト前日の塾での自習時間があったおかげで集中して取り組めました。
Q. テスト期間中に気をつけていることやおすすめの勉強法は?
A. 学校のワークを完璧に解けるまで大体10周ぐらいやっています。1時間勉強して10分休憩を繰り返すことや、好きな音楽を聞くこと。苦手なところやどうしても分からないところは、塾でatama+を使ったり、先生に教えてもらうことです。
Q. テスト期間中の1日の勉強時間を教えてください。
A. 【平日】4~5時間未満、【土・日・祝】5時間以上
- おすすめの勉強法
-
Q. 在籍コースのテスト対策はどんな授業?
A. 数学は、さまざまな例題を解いた後に、自分で似た問題を解いて力を確かめます。また、テスト範囲の単元別ワークを使って、家で自主学習ができます。英語は教科書の本文内容と文法を先に進めてくれるため、学校での授業がより分かりやすく、テストの得点アップにつながっています。
Q. 気づいたことや役立ったこと、改善につながったことは?
A. 一問一答など知識の確認を繰り返しながら、演習問題を解いていくという勉強習慣が身につきました。特に数学は、たくさんの例題を解くことで応用も身につきました。全教科、すぐに先生に聞くことができる環境だったので、分からないまま終わらせることがありませんでした。
Q. テスト期間中に気をつけていることやおすすめの勉強法は?
A. テスト勉強の計画をたて、最低でも2週間前から始める。使っている教材(学校や塾のワーク)を何度も解きなおした後、問題集で力を確かめます。暗記の副教科は、テスト発表後に計画をたててから始め、授業で使ったノートやプリントを暗記します。
Q. テスト期間中の1日の勉強時間を教えてください。
A. 【平日】3~4時間未満、【土・日・祝】5時間以上
- おすすめの勉強法
-
Q. 在籍コースのテスト対策はどんな授業?
A. 基本の授業の振り返りをしました。学校での教科書やワークに基づいた勉強、プリントも解いてテストに備えました。その時には「atama+」も活用して対策をしました。
Q. 気づいたことや役立ったこと、改善につながったことは?
A. 自分の勉強方法が合っているのか、どこを覚えればよいのかが分からなかった時、先生からのアドバイスはとても役に立ちました。結果的に実際のテストでは塾のテスト対策で習ったところが出て、とても助かった記憶があります。
Q. テスト期間中に気をつけていることやおすすめの勉強法は?
A. まず最初は30分から始め、慣れてきたら、1時間、2時間と少しづつ学習時間を長くしていきました。部活や他のしたいことなどが被ってる場合は勉強時間を減らし、その分、何も無い休日に勉強時間を増やして、1週間の勉強時間を一定に保つことを心がけました。
Q. テスト期間中の1日の勉強時間を教えてください。
A. 【平日】1~2時間未満、【土・日・祝】2~3時間未満
- おすすめの勉強法
-
Q. 在籍コースのテスト対策はどんな授業?
A. テスト範囲の復習などを重点とした授業内容で、英語科では教科書本文の音読、暗記、文法の確認などを行いました。国語科、社会科ではテスト範囲のテキストを再度解き直したり、重要語句の再確認をしました。数学科、理科ではatama+を利用した学習に取り組みました。また、テスト対策期間中は、テスト勉強が出来るように休塾日も自習室を開放してくださったので、そこで集中してテスト勉強に取り組むことができました。
Q. 気づいたことや役立ったこと、改善につながったことは?
A. テスト範囲の復習を授業で行うことによって、重要語句の再確認や、テキスト本文の暗記、重要文法の再確認ができ、テスト当日の不安やテストへの苦手意識が少なくなったと思います。また、自宅でもatama+を利用することで、テスト範囲の勉強をより効率的に行うことが出来きます。
Q. テスト期間中に気をつけていることやおすすめの勉強法は?
A. ワークを何回も解き直したり、テスト範囲をしっかり確認しています。集中して学習する時間を事前に設定したり、目標を決めて勉強に取り組むことです。どうしてもスマートフォンやゲームをしてしまう場合は全て手元から離して、休憩時間のみ触るようにしています。
Q. テスト期間中の1日の勉強時間を教えてください。
A. 【平日】1~2時間未満、【土・日・祝】3~4時間未満