寺小屋グループについて 寺小屋グループの強み
一人ひとりの目標達成と難関校合格を可能にする 小中高12カ年一貫指導
-
強み1圧倒的な合格実績
愛媛県内の中学受験・高校受験の合格実績 No.1( 合格実績はコチラから )。愛媛の地で45年の歴史と経験、豊富な受験情報をもとに、これまで多数の合格者を輩出してきた寺小屋。
その実績を支える基礎の一つが、成績を上げる「診断」「指導」「対話」という3つのシステムに支えられた「小中高 12 カ年一貫指導」です。 -
強み2教育環境の変化にも素早く柔軟に対応
2020年の教育改革以降、学習内容を理解し正しい答えを導く力(知識・技能)のほかに、知識・技能を活用する力(思考・表現・判断)も求められるようになりました。さらに、グローバル化や社会の変化に対応するため「英語4技能」「プログラミング的思考」の習得も必要不可欠です。寺小屋グループは、揺るぎない確かな学力と、一人ひとりの個性に合わせた能力向上のため、時代に合わせて柔軟に対応し続けます。
-
強み3AIを活用した最先端の学習システムと多彩なコース
寺小屋グループでは、従来の一斉授業や個別指導のほか、AIを使った最新の学習システム(atama+)も導入し、一人ひとりの学習の習熟度や目標に応じた最適なコースと学習プランをご提供します。また全国の最新の教育情報や入試情報も取り入れながら、最長12ヵ年という長い年月、お子さまの成長をしっかりと見守ります。
診断
学力診断テスト
春休み、夏休み、冬休み前などに実践する学力診断テスト(無料)や、AI伸びしろ診断などを通して、理解度や弱点科目を測定し、戦略的な学習計画の立案に役立てます。
- 入塾時の適性コース診断
- 適性診断テストの結果を受け、数多くあるコースの中から最適なコースをご提案します。
- 本番さながらの判定テスト
- 志望校別に考案されたオリジナル模試をはじめ、様々なタイプの試験で実力を判定します。
- 定期的に定着度を測定
- 定期的に基礎学力診断テストを行うことで学習の定着度を測り、弱点を補填します。
指導
反復学習で知識を着実に定着
学習内容の定着により苦手を克服し、模試や入試で高得点が取れるように、徹底した反復学習を行います。小4~高3生にはatama+を導入し、AI×講師のサポートで、一斉授業・個別指導問わず、一人ひとり無駄の無い効率的な学習を進めていただけます。
- ノウハウを凝縮した独自の教材
- 長年蓄積してきた豊富なデータとノウハウを活用し、各コースに応じて開発した寺小屋オリジナルの教材を使用します。
- 自ら考える力•主体性を伸ばす指導
- お子さまが自分で考えようとする意欲と、自分で考えることができる力を養成し、一人ひとりに最適な学び方を提案しています。
- 受験攻略に熟達した講師陣
- 学習指導要領や新しい教科書にも対応し、英語4技能を身につける指導も充実。超難関校の受験まで、様々な受験攻略術に熟達したベテランの講師陣がそろっています。
対話
コミュニケーション
目的に向かって安心して学習を進められるよう定期的な個別面談を実施。日常の声がけを徹底し、保護者目線で生徒一人ひとりを大切にしながら、目標や様々な悩みにも親身になって寄り添います。
- レポートカードによるご報告
- 保護者の方へ定期的にレポートカードを提出し、学習の進捗や近況などをご報告します。
(一部の学年・コースはお電話またはwebで配信いたします。) - 個別相談にも随時対応
- 定期的な個別面談のほか、送迎の合間や電話などによる相談にも随時対応しています。
- 情報提供の機会を創出
- 入試制度改革や志望校情報など、教育全般に関する情報共有の機会をご提供しています。
幼児・小学生からの英語教育
英語4技能(聞く、話す、読む、書く)の習得は、中学・高校・大学入試への対応や、お子さまの将来の可能性を広げる意味においても、その重要性が増しています。寺小屋グループは、総合学習塾として独自の教材を導入し、英語4技能を強化します。
-
- 年少~小6生BE studio
- 幼いうちから、英語への興味関心を引き出し、オールイングリッシュの環境で、楽しみながら英会話のステップアップを目指す、ベネッセの英語教室。年中から受講可能です。
-
- 中1生~高3生EST
- なかなか確保することのできない英語の発話の機会を定期的に設けることができます。英会話力・プレゼンテーション力向上はもちろん、英語4技能検定試験の対策を行うことができます。
※高校生は自宅受講となります。
-
- 小4生〜中3生寺小屋グループの英語指導
- 2021年度に行われた新課程への移行以来、教科書が極端に難化した英語に苦しむ中高生が増えています。寺小屋グループでは、小中を通じて、実用英語力を鍛える「4技能英語指導」をスタートします。小学生ではチャンツを使った「ポンポンEnglish」で英語の耳と「正しく読む力」を養成し、英語好きな子供を育てます。
中学校では、強固な文法と語彙の力を基礎に技能習得のためのトレーニングを「効果的に」、さらに「楽しく」行います。学校定期テストはもちろん、英検や GTECといった検定試験、さらに新課程で難化が予測される高校入試においても高い得点力を発揮できる実用英語力を養成します。 4技能英語は寺小屋グループにおまかせください。
1つの建物で多彩な学びが可能な
ハイブリッド教場
学校へ通い続けるように、学習塾にも通い続けていただきたい。その思いからできた教場が、ハイブリッド教場です。ひとつの教場で様々な教育ブランド・教育体制を受けることができ、将来を見据えた学習を進める為に最適な環境が整っています。
一斉指導・個別指導・難関校対策
一人ひとりの性格や目標にあわせたコースがきっとみつかる
コースのご案内
※) 河合塾マナビス/ 主催: 寺小屋グループ
中学受験合格者の声
-
ラ・サール中学
都築 嶺さん
市駅教場
ぼくは、4年生から塾に入って勉強を始めました。最初のうちは、宿題をするのが精一杯というほど勉強を続けることが苦手でした。しかし、分からない問題を先生に質問すると個別で解説してくれるので、段々と問題を解くことが楽しくなっていきました。特に、志望校で出題される問題が解けた時は、合格への自信がつきました。さらに、寺小屋に入ってからはテストが続くので、常にクラスメイトと競争することになります。努力することが苦手な僕でも、クラスメイトに「勝ちたい」と思うと、自然と机に向かい続けられるようになりました。受験当日も、今まで続けてきた努力を信じ、無事に合格を勝ち取ることができました。今までサポートしてくれた家族、先生、クラスメイトには感謝してもしきれないくらいです。後輩のみなさん、分からない問題は放っておかず、先生に質問してください。問題が解けると、今まで苦手だった勉強が必ず楽しく感じられるはずです。
-
愛大附属中学
和泉 柚南さん
総本部教場
私は受験を終えて、勉強をたくさんすることができてよかったと思いました。受験をしなかったら、こんなに勉強をする機会はなかったと思います。大変だったけれど中学受験はとてもいい経験になりました。これから受験される皆さんにアドバイスが三つあります。一つ目は、「しっかりと計画を立てること」です。まず、宿題などは早めに終わらせ、一日にやる事を決めることで、焦ることなく学習できます。そして、無理をしてまで勉強はせず、時には休むことも大切です。二つ目は、「模試の結果を振り返ること」です。テスト直しをしっかりやって次から解けるようにしておけば、落ち着いて問題を解くことができます。三つ目は、「受験当日は焦らず落ち着くこと」です。当日は緊張で焦ってしまうと思うけれど、心を落ち着けて問題を解くことが大切だと思います。
寺小屋の先生方は、最後までいっしょに寄り添ってくれました。分からない問題も分かりやすく説明してくれました。優しく面白い授業で、楽しく学ぶことができました。厳しい時もあったけれど、そのおかげでしっかりと学ぶことができたと思います。 -
愛光中学
鎌田 侑京さん
市駅教場
ぼくは、寺小屋でたくさん勉強をしてきました。そして中学受験をしました。寺小屋でぼくは色々なことを教えてもらってとても感謝しています。授業を楽しく教えてくれるのでとても覚えやすかったです。自習の時は、一人ひとり分かりやすく的確に教えてもらえるし、志望校に合わせた難しいテストもあって、とてもスムーズに勉強することができました。受験が近づいてくるといつもより授業が増え、時期に合わせて教材を提供してくれます。クラスでは競い合う相手もいたり、学校以外での友達もできて良い環境だと思いました。受験する学校についての説明や詳細を教えてくれたり、どの問題が出やすいかなど色々教えてくれるのですごいなと感じました。
-
県立松山西中学
松田 芽唯さん
三津教場
私は受験において必要なことが二つあると思います。一つ目は、学校の教科書、塾などで学んだことの復習をしっかりすることです。私は適性検査の問題で三問から五問ほどつまずいてしまいました。その問題は塾で習ったけれど、解き方を忘れてしまったのが原因でした。二つ目は、入試当日は深呼吸をし、落ち着いて受験することです。私は塾で面接の練習をするとき、緊張して上手く喋ることができなかったり、舌が回らなかったりしました。だから本番では深呼吸をし、面接の練習時の反省をいかして挑みました。以上のことが私が受験において必要なことだと思います。問題を解く時も頭をしっかりと稼働させ、丁寧に問題の答えに辿り着くことが大切です。
高校受験合格者の声
-
松山東高校
普通科野間須 仁紀さん
総本部教場
受験勉強は誰にとってもしんどいことです。たまに、何のために頑張っているのか分からなくなることもあります。でも、とりあえず寺小屋に行けば勉強することができます。家では集中して勉強できないし、分からない問題があった時には手が止まってしまいます。寺小屋では、授業時間でなくても、質問すれば分かりやすく教えてくれます。そのおかげで、僕はテストで点が取れるようになりました。受験生のみなさん、家で勉強しても集中できない時があると思います。そんな時はぜひ寺小屋の自習室を利用しましょう。一人で行くのが嫌なら友達と一緒に行くのでも良いと思います。僕は家で勉強する事ができなかったので、よく利用していました。寺小屋の先生方はいつでも分かりやすく教えてくれるので、どんどん利用して、自分の分からない所を無くしてください。合格に向けて頑張ってください。
-
松山南高校
普通科大上 慶悟さん
市駅第2教場
~受験勉強の必勝法~
<社会>とにかく年号を覚えよう! 僕は年号を覚えたことで10点以上点数を上げることができました。確かに年号を答える問題は少ないですが、歴史の流れを把握することに直結するので点数アップにつながると考えます。
<英語>スラッシュリーディングをしよう! 実際に僕はスラッシュリーディングをすることで20点以上点数が上がり、40代後半の点数も取れるようになりました。
<国語・数学・理科>過去問を解きまくり自分の苦手を知る! 苦手を把握した上で、苦手単元をピンポイントで何度も学習しましょう。
全体を通して大切なのは、間違った問題を間違ったままにしないということです。間違えた問題はメモ用紙に書いて、毎朝見直しましょう。そして受験当日は、自分の気持ちを落ち着かせるアイテムを持っていくことをおすすめします。 -
新居浜西高校
普通科河村 咲晴さん
四国中央教場
当初、僕が第一志望にしていたのは別の高校でした。寺小屋に通い、成績が上がっていくにしたがって、徐々に新居浜西高校も視野に入れるようになっていきました。1年生から2年生にかけて、僕はほとんど勉強していなかったため成績が落ち込みました。県模試の成績を元にしたクラス分けでは、選抜クラスに入ることができませんでした。とても悔しくて、それからは選抜クラスに入るために、真剣に勉強に取り組み始めました。勉強をすればするほど、勉強の楽しさが分かるようになり、新居浜西高校に行きたいという気持ちも強くなりました。目標が明確になると、自然と努力するようになりました。最後の県模試では新居浜西高校A判定を取ることができました。努力し続けることの大切さ、勉強の楽しさを学ぶことができました。
-
愛光高校
H・Hさん
今治中央教場
僕は、寺小屋での3年間が志望校合格において大きな力になりました。寺小屋の先生方は、どの先生も非常に優しく面白いです。勉強が楽しく感じられなかった時も、寺小屋の先生の面白い授業のおかげで勉強を楽しく感じられました。先生方の熱い指導のおかげで、学習が面白くなりました。さらに、寺小屋の先生方は、一人ひとりしっかりと指導してくださるので、学習が辛い時でも安心できます。そして、寺小屋の先生方は全員優しく、すばらしいです。最高の先生方です。みなさんも、寺小屋に入塾してよりよい高校生活を手に入れましょう。