市駅教場【松山】

電話番号
089-909-3323
■受付時間
14:00~22:00
■住所
〒790-0011 松山市千舟町4-4-1グランディア千舟1F
■駐車場
なし
■対象
小1 ・ 小2 ・ 小3 ・ 小4 ・ 小5 ・ 小6

市駅教場【松山】の紹介

市駅教場は、愛光中、済美平成中など愛媛県内の私立中受験対策を行う「私学受験コース」を開講しています。小学生のみなさんがそれぞれの目標に向けて学習に取り組んでくれています。市駅教場では、受験されるお子さまへの指導はもちろん、お子さまを日々支えていただいている保護者の皆さまもサポートしていく場でありたいと考えています。ぜひ、一緒に志望校合格を目指しましょう。

塾生の在籍学校 附属小・道後小・番町小・東雲小・湯築小・石井小・石井東小・石井北小・福音小・浮穴小・久米小・荏原小・小野小・椿小・川上小・素鵞小・麻生小・宮内小・砥部小・さくら小・たちばな小・みどり小・岡田小・久枝小・久米小・窪田小・桑原小・郡中小・新玉小・清水小・生石小・南吉井小・姫山小・北久米小・堀江小・味酒小・雄郡小・和気小・湯山小、伊台小、余土小・垣生小・双葉小・岡田小・松前小・伊予小・北伊予小・宮前小・高浜小・味生小・味生第2小・潮見小・粟井小・難波小・小松小・中曽根小・喜多小・宇和津小・明倫小・津島小・一本松小・宿毛小・徳島文理小
受験対応校 愛光中学校、済美平成中等教育学校、新田青雲中等教育学校、東雲中学校、県外難関私国立中

塾生の在籍学校
附属小・道後小・番町小・東雲小・湯築小・石井小・石井東小・石井北小・福音小・浮穴小・久米小・荏原小・小野小・椿小・川上小・素鵞小・麻生小・宮内小・砥部小・さくら小・たちばな小・みどり小・岡田小・久枝小・久米小・窪田小・桑原小・郡中小・新玉小・清水小・生石小・南吉井小・姫山小・北久米小・堀江小・味酒小・雄郡小・和気小・湯山小、伊台小、余土小・垣生小・双葉小・岡田小・松前小・伊予小・北伊予小・宮前小・高浜小・味生小・味生第2小・潮見小・粟井小・難波小・小松小・中曽根小・喜多小・宇和津小・明倫小・津島小・一本松小・宿毛小・徳島文理小

受験対応校
愛光中学校、済美平成中等教育学校、新田青雲中等教育学校、東雲中学校、県外難関私国立中

教場の様子

講師紹介

教場長 大井 崇

お子様の夢の実現を全力でサポートいたします!


私立中受験は入試結果が合否に直結します。数年にわたって身につけた実力を、入試当日の数時間で最大限発揮しなければなりません。入試というものは総じてシビアなものといえます。市駅教場では目標・レベル別に複数のコースをご用意。愛媛の私立中学入試を長年分析し、熟知している寺小屋グループだからこそできる充実した対策メニューを提供しています。中学受験では「目標に向かって努力する」「計画を立てて行動する」「難しい事柄に粘り強く挑戦する」「自分の気持ちをコントロールする」など、様々な体験をします。中学受験がお子さま・保護者さまにとって「厳しいけれども充実感のあるチャレンジ」となるように、愛媛の中学受験生を全力でサポートします。

住田 拓郎 先生

子どもは無限の可能性を秘めている

小学生の指導をしていると、子どもの成長力や秘めた力に毎年驚かされます。中学受験はその力をさらに広げることができる場だと思っています。ともに学び未来の可能性をぐんぐん広げていきましょう!


佐々木 孝幸 先生

私立中受験に挑戦

算数・理科の担当です。
中学受験は小学生にとって、とても大変な挑戦になります。挑戦して良かったと感じられる、そんな経験になるよう応援していきます。よろしくお願いいたします。


園部 揚子 先生

未来は、頑張り続ける君のもの

国語・社会を担当しています。志望校合格という目標があっても、達成するまでの道のりは長く、一人で努力を続けることは容易ではありません。 そこで、私は生徒一人ひとりが「頑張り続ける力」を身につけることを大切にし、学力向上につながるよう、全力でサポートしてまいります。 どうぞよろしくお願いいたします。


乃万 洋平 先生

自分に挑戦!空欄は敵だ!

文系科目担当です。今年度は、小3生の国語、小6生の国語・社会を担当しております。
私立中学受験を通して、自分の限界に挑戦しましょう!できなかったことができる、という成長を感じてください。
よろしくお願いいたします。


石丸 博文 先生

一日一日を大切に

算数・理科を担当します。中学受験に向けて一日一日を大切に、コツコツと続けましょう。簡単なことではありませんが、「合格」を受け取ったときの嬉しさは宝物です。挑戦する気持ちを大切にしてください。「あなたの進む道」を全力でお手伝いさせて頂きます。


有馬 研一 先生

大切なことは『取捨選択』です

あれもこれもは出来ない、というのが現実です。状況に応じて取捨選択をする力をつけることが大切です。しかしながら簡単に取捨選択ができるようにはなりません。限られた時間のなかで「この問題は自分に解くことができるのか、できないのか」を判断することは、かなり高度なテクニックを要します。


清川 文子 先生

ひとつ先の優しさ

国語を担当します。各学年で大切にしていること。小1・2生…お話を聞いて行動できる。小3・4生…自分の考えていることを言葉や文章にできる。小5生…相手に理解してもらえる文章が書ける。小6生…全力で受験に向かわせる。1年間いっしょにがんばっていきます。

高山 奈緒子 先生

経験を大切に、楽しく学ぶ

国語と社会を担当します。中学受験を志すお子様のお力になれるよう、丁寧で楽しい授業を目指しております。さまざまな体験を積み重ねて、共に成長していきましょう。


河﨑 茜 先生

行動が変われば習慣が変わる

聞くこと・読むこと・話すこと・書くことにバランスよく取り組める授業を目指しています。小さな努力をコツコツと積み重ね、それを継続し、習慣にしていきましょう。


ピックアップ