合格体験記 / 高校受験 合格体験記 / #愛光高校

加藤 茉依さん

市駅第2教場【松山】

愛光高校 合格

受験を終えて

私は愛光受験の約三か月前に入塾しました。最初は周りに頭がいい人がいっぱいいて、自分だけ分からないことだらけで、ついていくので精一杯でした。でも、毎回過去問を解く度に、点数が上がっていって、解ける問題も増えていき、特に数学や英語では、最初の頃よりも40点近く高い点を取ることができるようになりました。英語は毎日単語帳を読んだり、リスニングをしたりして、習慣づけて勉強していくことが一番大事だと思います。社会は、過去問のおかげで、やっていくうちに見たことのある問題も増えていき、比較的良い点数を取れるようになりました。数学は高校内容の先取りをしないと大分きつかったです。三か月間、ずっと勉強で大変だったけど、前の自分より成長できてよかったです。

S・Rさん

市駅第2教場【松山】

愛光高校 松山東高校 普通科 合格

受験を終えて

まず、志望校に合格できたことをとてもうれしく思います。たくさんの人たちが自分を支えてくれたことに感謝します。次に、受験までの流れをお話ししたいと思います。私は、中学2年生の1月に大阪から愛媛に転校してきました。大阪と愛媛では入試事情が違います。そのため、塾に通うと決め、寺小屋グループの存在を知り、通塾する運びとなりました。寺小屋の授業では、約50分という時間の中で、より効果的な指導を受けることができたので良かったです。そして月日が経ち、いよいよ入試の日となりました。入試当日、よく見る先生の顔を見て少し安心し、ベストなコンディションで試験に臨むことができました。最後に、アドバイスです。もし、授業中や宿題の中で、疑問に感じることがあれば、質問しましょう。分からないことは、その時に解決するべきです。そして、これから入試に臨む皆さん、頑張ってください。

S・Hさん

市駅第2教場【松山】

愛光高校 松山東高校 普通科 合格

受験を終えて

何より無事に終わって良かったです。本番は体調もバッチリで、いつも通りの力が発揮できたのではないかと思います。一番焦ったのは、英語の試験中、急に腹痛におそわれたことです。リスニング中だったので、必死で・・・手をあげました。後は、みなさんのご想像におまかせします。時間が少し短かった分、火事場の馬鹿力!?でいつもより良くできました。
僕の家族でメガネをかけている人がいます。試験前に壊れて大変そうでした。特にメガネの方、声を大にして言いたい。「メガネのメンテナンスを怠らないように。」
本当に受かったのか、実感がありません。目の前のことを頑張ってこなしていけば、何とかなると思います。頑張ってください!

M・Kさん

市駅第2教場【松山】

愛光高校 松山東高校 普通科 合格

受験を終えて

私が受験で意識していたことは、「どれだけ得意教科で間違えないか」という事です。苦手な教科は、苦手意識があるので、勉強も進まないし、点数も伸びにくいと思います。もちろん、苦手だからと言って、点数が悪いままだと、その教科で足を引っ張ってしまうので、ある程度は勉強しなければいけませんが。私の場合、理科と数学が得意だったので、特に理科を集中して取り組みました。点数も伸びやすいですしね。また、苦手だからといって、そのまま投げ出してしまうと、だめな教科もあります。社会は覚えるだけなので、学校のワークを繰り返し解いたり、年表を覚えたり、やっていくうちに楽しくなってくると思います。それに社会は皆できるので、点数が低いのは大変かと思います。社会は、点数が特に取りやすいので頑張ってください。受験は大変かもしれないけれど、後になって考えると楽しかったと思えるはずです。

S・Tさん

市駅第2教場【松山】

愛光高校 合格

受験を終えて

僕は寺小屋に中学1年生の6月頃に入塾しました。その時からこれまでで一番印象に残っているのは、中学3年生の9月頃のことです。それまでの僕は、宿題をやり終えたら、復習をせずに次の授業に臨む怠け者でした。しかし、その時に初めて挫折を味わいました。それが原因で、志望校を変えた時もありました。それでも自分が本当に行きたい高校を目指して、誘惑に負けずに突き進み、無事合格することができました。
後輩へのアドバイスとして、復習を必ずすることが大事だと思います。やった気持ちにならず、一度戻って勉強することで、定着度がより高くなり、テストの点数も安定すると思います。僕のようにならないためにも、計画的に勉強することをおすすめします。
最後に、僕が合格できたのは、僕をサポートしてくださった先生方や保護者のおかげだと思います。今まで本当にありがとうございました。

1 2