合格体験記 / 中学受験 合格体験記 / #ラ・サール中

都築 嶺さん

市駅教場【松山】

ラ・サール中学 愛光中学 済美平成中学 合格

受験を終えて

ぼくは、4年生から塾に入って勉強を始めました。最初のうちは、宿題をするのが精一杯というほど勉強を続けることが苦手でした。しかし、分からない問題を先生に質問すると個別で解説してくれるので、段々と問題を解くことが楽しくなっていきました。特に、志望校で出題される問題が解けた時は、合格への自信がつきました。さらに、寺小屋に入ってからはテストが続くので、常にクラスメイトと競争することになります。努力することが苦手な僕でも、クラスメイトに「勝ちたい」と思うと、自然と机に向かい続けられるようになりました。受験当日も、今まで続けてきた努力を信じ、無事に合格を勝ち取ることができました。今までサポートしてくれた家族、先生、クラスメイトには感謝してもしきれないくらいです。後輩のみなさん、分からない問題は放っておかず、先生に質問してください。問題が解けると、今まで苦手だった勉強が必ず楽しく感じられるはずです。

後輩へのメッセージ

W・Kさん

市駅教場【松山】

ラ・サール中学 愛光中学 済美平成中学 新田青雲中学 合格

受験を終えて

ぼくは、4年生の冬季講座で寺小屋に入りました。最初は受験のためではなく、自分の学力を上げるためでした。しかし、同じクラスの友達と一緒に勉強しているうちに、だんだんと中学受験をしたいと考えるようになりました。ぼくは最近まで、社会がほとんどできなかったため、たくさん問題を解いて、わからないところの解説を聞いたり、教材を解き直したり、年表を読みました。最初は変化を感じなかったのに、受験直前になって、問題を多く解けるようになりました。受験当日、自分が分からない問題や例年より難しい問題が出題されるのではないかと不安を感じましたが、いざ問題を解いてみると、どこかで見たような問題だったりして、ほとんどの問題を解くことができました。不安はありましたが、クラスの友達と一緒だったので、緊張せずに受験をのりこえることができました。

後輩へのメッセージ

O・Hさん

市駅教場【松山】

ラ・サール中学 愛光中学 済美平成中学 合格

受験を終えて

最初は出された宿題だけをやっていました。けれど、成績が伸び悩んだ際、少しプラスアルファをつけて勉強したところ、多くの問題が解けるようになりました。このことから、一気に何かするのもいいけど、やはり、毎日コツコツが大切だと感じました。もう一つ大切だと感じたのは時間の使い方です。時間を決めずにダラダラやるよりも、時間制でテキパキやった方がメリハリがつけられていいなと感じています。後輩の方へのアドバイスは、面倒くさくなって後回しにすると、ツケが回ってくるので、決めたことはしっかりやり切ったほうがいいということです。

後輩へのメッセージ