合格体験記 / 中学受験 合格体験記 / #今治明徳中

福羅 裕二郎さん

FLaT今治中央教室

今治明徳中学 合格

受験を終えて

私が中学受験を終えて、後輩たちに伝えたいと思ったことは、「世界を広く見る」という事です。受験本番になると「不合格かもしれないな」とか、マイナスな事ばかり考えてしまいます。そんな時は「合格できる」と頭の中で念じても、落ち着けはしません。私は受験の日、「自分より必死で頑張っている人が世界にはたくさんいるのだから、自分だってできるはずだ」と、「志望校合格」という目の前の目標だけじゃなくて、世界のことや他の人とのことを考えて、プラスな気持ちに切り替えていました。どうしても、緊張で上手くできない時は、合格することじゃなくて、やり切ることを目標にすると気持ちが楽になると思います。

杉原 瑠夏さん

今治中央教場

愛光中学 今治明徳中学 合格

受験を終えて

私は1年生の頃に寺小屋に入塾し、4年生になる前に、私学受験コースに入りました。最初は、学校の授業とは一味違う計算や問題に少しとまどいましたが、先生の分かりやすい解説や様々な解き方を聞くことで理解を深め、学びを進めていく中で、新しいことを知る楽しさを実感することができました。また、お互いを尊重し合い、同じ目標に向かう友達の存在が大きな力になりました。中学受験を進める中で、勉強や成績が思い通りにうまくいかない時期があるかもしれません。だからと言って、分からない問題から逃げるのではなく、日頃からコツコツと努力を積み重ねることで、いずれ努力が実を結ぶと私は思います。私が成長することができたのは、周りに居てくれた友達や先生の協力があったからこそです。本当にありがとうございました。

谷本 ひなたさん

今治中央教場

愛光中学 今治明徳中学 合格

受験を終えて

この受験を終えて一番良かったと思うのは、精神的に成長したところです。テストの成績が落ちた時は、勉強の仕方を振り返り、改善点を自分なりに導き出せるようになりました。また、このようなやり方で、良い成績を残せると自信もつくようになりました。寺小屋では先生も生徒も仲が良く、助け合いながら勉強できる環境がありました。最後まで明るく励ましてくれたり、いつも細かく勉強のフォローをしてくれた先生方には感謝しています。
後輩のみなさんへのアドバイスとしては、最後の1ヶ月まで成績は伸びるので、諦めずにがんばってほしいということです。また、息抜きはダラダラせずに、日にちや時間をあらかじめ決めて、めいいっぱい自分の好きなことをするのがよいと思います。最後に、成績が落ちて落ち込んだ時は、自分の勉強の仕方を見直すチャンスだと考え、前向きに取り組んで頑張りましょう。

S・Kさん

今治中央教場

今治明徳中学 合格

受験を終えて

私は受験を終えるまでに、勉強にストレスを感じる時がありました。宿題が多いし、不得意な所が多く、明徳受験テスト練習もギリギリ点数がとれるくらいでした。だから、苦手な所を克服しようと練習や復習を頑張りました。初めは、なかなか丸がつかなかったけれど、次第に丸の数が多くなり、点数も上がっていきました。「もう無理」と思ったこともよくあったけれど、「頑張ろう、わたしはできる。」と前向きな気持ちで取り組んだ方が良いということが分かりました。受験が終わった後は、解放されたし、やりきったという喜びがわきました。
後輩のみなさん、自分の不得意なところを早めに勉強しておき、受験が近くなったら漢字や小問題など、点数が取れるところを練習することをおすすめします。受験は不安だと思いますが、リラックスして集中して精一杯やりきったと思えたらいいです。寺小屋のおかげでなんとか受験できました。本当にありがとう!

B・Cさん

四国中央教場

今治明徳中学 大手前丸亀中学 合格

受験を終えて

私は受験を終えて大切だなと思ったことが二つあります。一つ目は、復習をすることです。塾で分からなかった問題や、できなかった問題は、休日に復習していました。復習することで、問題の解き方も覚えることができるので、必ず復習するようにしていました。二つ目は、一日の計画を立てることです。例えば、休日だったら、午前中は国語と算数、午後は理科と社会をする、というように、勉強の内容を決めるとよいです。そうすれば、集中できて効率もよくなるのでおすすめです。受験に至るまでには、たくさん努力したり、時には挫折したりする時もありました。でも、家族や塾の先生たちのおかげで、乗り越えることができました。本当にありがとうございました。