合格体験記 / 中学受験 合格体験記 / #県立松山西中

津吉 花さん

三津教場【松山】

県立松山西中学 合格

受験を終えて

受験を通して分かったことが二つあります。一つ目は、過去問題をたくさん解くとテストの傾向が分かり、点を取ることにつながるということです。私は受験前の冬休みに志望校の過去問題を10年分解きました。すると、テストでよく出るところや自分の苦手な科目、単元が分かるようになりました。苦手な単元と、よく出るところを寺小屋の演習問題集でたくさん解きました。当日のテストの問題は今までたくさん解いてきた問題に少し似ている所があり、時間をあまりかけずに解くことができました。二つ目は、当日どんな様子なのかを先輩に聞いておくと落ち着いて挑めることです。私は受験した学校に通っている先輩にどんな雰囲気なのかや、気を付けるべきことをたくさん聞きました。すると当日は緊張せず、落ち着いて挑むことができました。

後輩へのメッセージ

松田 芽唯さん

三津教場【松山】

県立松山西中学 合格

受験を終えて

私は受験において必要なことが二つあると思います。一つ目は、学校の教科書、塾などで学んだことの復習をしっかりすることです。私は適性検査の問題で三問から五問ほどつまずいてしまいました。その問題は塾で習ったけれど、解き方を忘れてしまったのが原因でした。二つ目は、入試当日は深呼吸をし、落ち着いて受験することです。私は塾で面接の練習をするとき、緊張して上手く喋ることができなかったり、舌が回らなかったりしました。だから本番では深呼吸をし、面接の練習時の反省をいかして挑みました。以上のことが私が受験において必要なことだと思います。問題を解く時も頭をしっかりと稼働させ、丁寧に問題の答えに辿り着くことが大切です。

後輩へのメッセージ

板坂 智生さん

三津教場【松山】

県立松山西中学 合格

受験を終えて

ぼくは、受験を終えて、いい経験ができたなと思います。受験までのこの一年は、ゲームや友達の誘惑にも流されず、一生懸命勉強に取り組みました。寺小屋では自習室を借りたり、分かりやすく教えてもらいました。一年間ありがとうございました。後輩のみなさん、自分に負けない気持ちを持つことが大切です。受験が終わってしまったらもう戻ることはできません。しっかり勉強時間を取り、自分に負けないで頑張ってほしいです。

後輩へのメッセージ

O・Mさん

三津教場【松山】

県立松山西中学 合格

受験を終えて

私は友達に誘われて5年生で寺小屋に通い始め、翌年の1月からは県立松山西中の受験コースに入りました。私が心がけてきたのは、授業の中で分からないことを残さないということです。授業をよく聞き、覚えて、しっかり問題を解いて復習する。この繰り返しを積み重ねていきました。また、先生はテキストにはのっていないけど、覚えていた方が良いことなどもお話ししてくれます。これから受験するみなさん、平日のてらっこの授業、土曜日の受験対策の授業のどちらも毎回の授業を大切にしてください。

後輩へのメッセージ

M・Aさん

宮西教場【松山】

県立松山西中学 合格

受験を終えて

私が県立松山西中の受験に向けて取り組んだことは、集中して勉強するということです。私は集中することが苦手で、つい本を読んだりして長い時間集中することができませんでした。すると母から、「10分、20分でもいいから集中してやってみて。」と言われました。早速、10分間だけ集中してやってみると、あっという間に10分たっていました。そして、その10分間で勉強したことがきちんと頭に入っていました。私はこのことから集中することの大切さに気付きました。私が県立松山西中に合格できたのは、決して私ひとりの力ではありません。塾の先生、両親、兄にも感謝しています。このことを忘れずに、次は私が感謝してもらえるようなことをしようと思います。そして、中学校でも集中して勉強を頑張りたいです。

後輩へのメッセージ

1 2