合格体験記 / 中学受験 合格体験記 / #県立松山西中

山根 旭陽さん

個別指導のトッパ北School【松山】

新田青雲中学 県立松山西中学 合格

受験を終えて

トッパ北スクールの県立中受験コースに通っていました。今まで習ったことの復習から始まり、入試傾向に合わせた授業や過去問、作文、面接の練習などをしました。トッパ北スクールは少人数で、集中して授業に取り組めました。先生は優しくて丁寧に教えてくれるので、個別に質問をしやすかったです。とても分かりやすくて、苦手な所もできるようになり、少しずつ自信がつきました。模試や年末年始の特別授業は、学校や他の教場で受けました。いつもより大人数だったので初めは緊張をしたけれど、雰囲気に慣れ、よい緊張感を経験したことで、入試の時はあまり緊張をせず、自分の力を発揮することができました。

I・Yさん

個別指導のトッパ三津School【松山】

新田青雲中学 県立松山西中学 合格

受験を終えて

私は小学校3年生からトッパ三津に通っています。それは、3年生の時に中学受験をするという目標ができたからです。私はスポーツも好きで、部活をしながら勉強をしなければいけなかったので個別指導を選びました。部活動の無い日に塾に行くので遊ぶ日はあまりありませんでしたが、塾の先生達と話をするのが楽しくて、塾へ行くのが楽しみでした。6年生になってからは、部活に力を入れていて、塾へ通う時間が取れない時もありました。そんな時は行ける時間に自習をしたりして、自分のペースでつづけられるように先生がサポートしてくださいました。部活動がひとくぎりついたのは11月です。12月からの一ヶ月は、個別指導と受験コースの両方のクラスに通い、年末年始の特別特訓などにも参加し、集中して勉強をしました。先生達が応援してくださり、努力が良い結果につながって良かったです。

U・Aさん

余戸教場【松山】

新田青雲中学 県立松山西中学 合格

受験を終えて

私が作文の練習をやり始めた時は、書き方が分からず、このままで合格できるのかと本当に不安でした。しかし、先生が作文を直してくださり、だんだん自然と作文が書けるようになっていました。何度も繰り返し作文を書き、経験を増やして慣れていくことが大切なんだと思いました。経験を積み重ねていくことで、苦手だった作文も自分の得意分野にすることができました。だから、未来の受験生たちには、苦手な事でも、繰り返し練習していくようにしてほしいです。寺小屋の先生からこのことを教わり、効率的に受験勉強を進めていくことができたと思います。
寺小屋の先生は、作文以外の科目も分かりやすく、楽しい授業をしてくださいました。私が志願校に合格できたのも、寺小屋のおかげなので、寺小屋に入ってよかったと思いました。未来の受験生には、あきらめずに頑張ってほしいです。きっとよい未来が待っています。

H・Iさん

個別指導のトッパ北School【松山】

新田青雲中学 県立松山西中学 合格

受験を終えて

私が受験で大切にしていたことは三つです。一つ目は、「問題を解く心構え」です。適性問題は、学校のテストと違う考え方が必要なので時間配分に注意しないとすぐに時間が経ってしまいます。私は多くの過去問を制限時間で解くことで、時間に追われないよう気持ちを落ち着かせました。二つ目は、「作文の書き方」です。書き始める前に、全体の構成を考えることが大切です。作文のイメージを明確にすることで、より考えや気持ちがこもった作文になりました。三つ目は「前向きな気持ち」です。私は模試で良い結果が出ず、落ち込むことがありました。そんな時、寺小屋の先生は模試の結果を分析し、私の得意分野を見つけてくれたり、苦手分野の対策方法を考えたりしてくださいました。そのような、根気強くて優しい指導により、努力しようと前を向けました。これから受験に臨むみなさんも、不安なことがあるかもしれませんが、自分を信じて前向きにがんばってくださいね。

I・Sさん

余戸教場【松山】

新田青雲中学 県立松山西中学 合格

受験を終えて

私は二つの学校を受験し、合格しました。合格するために、寺小屋の先生方は勉強方法を一緒に考えてくれるなど、特に支えになってくださいました。本当にありがとうございました。
これから受験するみなさんは、寺小屋の作文に力を入れてほしいです。私は授業で書いた作文が入試に出て、高得点を取ることができました。また、言葉遣いに気を付けるようになり、面接でも上手く話すことができました。受験は友達がライバルになります。プレッシャーを感じると思いますが、周りの人に頼ってください。少しくらい息抜きしても大丈夫です。努力は実ります。ラストスパートまで頑張ってください。待ってます。

1 2