【小・中学生対象】思考力検定2/22(土)実施

問題解決のプロセスを構築する力「思考力」を測ってみませんか

算数・数学思考力検定で思考力を高めよう!

私たちは日常のあらゆる場面で問題に直面します。そして、解決に向けてさまざまな条件を考慮し、いくつもの筋道を考え、最も良いと思うことを選択しています。ここで大切なのが解決にいたるまでの過程、つまり筋道をどれだけ多く考えられるかということ。そして、その中から最適な組み合わせは何かを判断することです。思考力とは、問題解決のプロセスを構築する力です。これから未来に歩み進めるお子さまたちにこそ、この思考力が大切なのです。寺小屋グループでは、小・中学生を対象に「思考力検定」を実施いたします。この検定で「思考力」を測り、今後の学習方針にぜひお役立てください。

各受験における思考力の重要性

私立・国立・県立中各校ごとに出題傾向や科目、難易度は異なりますが、共通していることは算数は思考・読解の力が求められていることです。特に県立中受験における「適性検査」は、知識量というよりも思考力が試される問題がほとんどです。普段、学校のテストで得点できているから…といって、簡単に解けるものではありません。
高校受験においても、より柔軟な思考が求められつつあります。愛媛県立高校入試では過去数十年にわたり、大問3に思考力が試される問題が出題されましたが、ある程度パターンのあるものでした。しかし、近年その出題傾向に変化が表れ、受験生にとっては初見の問題が出題されるようになっています。
大学受験においても、2020年度より始まった「大学入学共通テスト」はこれまでの「センター試験」から大きく変化をしました。数学においても、問題は長文化し、資料の活用能力が試される試験となっています。

思考力検定とは?

算数・数学の問題を解くことを通じて、お子さまの身についている「思考力」の程度を知るための検定です。受検のための学習を継続的に行うことで、より高い思考力が身につき、また、目標ができることで学習のはげみにもなります。速く計算したり、公式に数字を当てはめたりすることだけでなく、物事を論理的に考え解決することや新しいものを発見したり創造したりすることが大切になっている今、さまざまな角度からお子さまの考える力を探り、思考力を育むために役立つのが算数・数学思考力検定です。

思考力検定について詳しくはコチラ「算数・数学思考力検定」は思考力を育みます

検定の内容

検定級 出題する内容(検定する思考力) 受検のめやす 合格基準 検定時間 検定料(税込)
10級
  • いくつかの簡単な情報の中から必要な情報を選び出す力
  • 試行錯誤しながら考える力
  • 平面の図形を捉える力
小学1年~
2年程度
65%程度 45分 2,500円
9級
  • いくつかの簡単な情報の中から必要な情報を選び適用する力
  • 試行錯誤しながら、ねばり強く考える力
  • 平面における位置関係を把握する力
小学3年
程度
65%程度 45分 2,500円
8級
  • 与えられたいくつかの条件を適用する力
  • いくつかの観点で整理された情報の一部から、他の情報を導く力
  • 図や表を用いて情報を整理する力(問題場面を図示し、問題の構造を把握する力)
  • 平面における移動や回転を想像する力
小学4年
程度
65%程度 45分 2,500円
7級
  • 与えられた複数の情報から必要な情報を見つけ適用する力
  • 与えられた情報(条件)を、使いやすい情報(条件)に作り直す(言い換える)力
  • いくつかの場面に分けて、丁寧に考える力
  • 空間における位置関係を把握する力
小学5年
程度
65%程度 50分 2,500円
6級
  • いくつかの情報の共通点や、いくつかの情報から性質(法則)を帰納的に見つける力
  • 与えられた情報(場面)から法則を見つけ、その法則を適用する力
  • 逆向きに(結論から)考える力
  • 平面や空間におけるものの移動を想像する力
小学6年
程度
65%程度 50分 2,500円
5級
  • ある条件を満たすものの集合を作り、それに他の条件を加えて絞り込んでいく力
  • 複数の条件を満たすかをチェックし、条件に当てはまらないものを排除していく力
  • 二つの立場からの情報を、一方の立場に統一して考える力
  • 数量の関係を文字を用いて表し、関係を把握する力
中学1年
程度
65%程度 60分 2,500円
4級
  • 与えられたいくつかの情報を組み合わせて必要な情報を導き、それを用いる力
  • 推移律を利用して結論を導く力(問題を解決する力)
  • 図・表・式に表して問題の構造を把握する力
  • 命題の矛盾を認め、修正する力
  • 空間において複雑に回転したり移動したりするものを想像する力
中学2年
程度
65%程度 60分 3,000円
3級
  • 条件過剰の場面から必要な条件を選択して処理する力
  • 与えられた情報(条件)を組み合わせて、使いやすい情報(条件)を作り出す力
  • 仮定をおいて推論し、他の条件も満たすように訂正しながら解決に接近する力
  • 視点を変えて命題を作り直す力
  • 否定命題を作って考える力
中学3年
程度
65%程度 60分 3,500円

算数・数学 思考力検定 概要

対 象 小1~中3生
検定料 2,500円(税込)
※検定級により料金が異なります。
※学年相当の級を受検していただきますが、希望があれば受検級は変更可能です。
場 所 【中予】
総本部教場SPS教場市駅教場中央コア教場市駅第2教場桑原教場余戸教場三津教場宮西教場TOP-PA東石井TOP-PA市駅TOP-PA桑原TOP-PA北TOP-PA三津TOP-PA余戸FLaT総本部教室FLaT中央コア教室FLaT久米FLaT津田FLaT伊予
【東予】
今治中央教場FLaT今治中央教室FLaT富田教室喜光地教場FLaT喜光地教室四国中央教場FLaT四国中央教室
【南予】
FLaT宇和島FLaT八幡浜
日 時 2月22日(土)
※検定日時は教場により異なります。詳細は担当者よりご案内いたします。
申込方法 申込みボタンよりお進みいただき、受付フォームに必要事項をご入力ください。後日、担当よりお電話にて詳しい説明をさせていただきます。※お電話、またはご来室によるご相談、お申し込みも承っております。お近くの教室にご連絡ください。

\ 塾生の方は教室にて申込受付中 /

私たちは日常のあらゆる場面で問題に直面します。そして、解決に向けてさまざまな条件を考慮し、いくつもの筋道を考え、最も良いと思うことを選択しています。ここで大切なのが解決にいたるまでの過程、つまり筋道をどれだけ多く考えられるかということ。そして、その中から最適な組み合わせは何かを判断することです。思考力とは、問題解決のプロセスを構築する力です。これから未来に歩み進めるお子さまたちにこそ、この思考力が大切なのです。寺小屋グループでは、小学生を対象に「思考力検定」を実施いたします。この検定で「思考力」を測り、今後の学習方針にぜひお役立てください。

各受験における
思考力の重要性

私立・国立・県立中各校ごとに出題傾向や科目、難易度は異なりますが、共通していることは算数は思考・読解の力が求められていることです。特に県立中受験における「適性検査」は、知識量というよりも思考力が試される問題がほとんどです。普段、学校のテストで得点できているから…といって、簡単に解けるものではありません。
高校受験においても、より柔軟な思考が求められつつあります。愛媛県立高校入試では過去数十年にわたり、大問3に思考力が試される問題が出題されましたが、ある程度パターンのあるものでした。しかし、近年その出題傾向に変化が表れ、受験生にとっては初見の問題が出題されるようになっています。
大学受験においても、2020年度より始まった「大学入学共通テスト」はこれまでの「センター試験」から大きく変化をしました。数学においても、問題は長文化し、資料の活用能力が試される試験となっています。

算数・数学
思考力検定とは?

算数・数学の問題を解くことを通じて、お子さまの身についている「思考力」の程度を知るための検定です。受検のための学習を継続的に行うことで、より高い思考力が身につき、また、目標ができることで学習のはげみにもなります。速く計算したり、公式に数字を当てはめたりすることだけでなく、物事を論理的に考え解決することや新しいものを発見したり創造したりすることが大切になっている今、さまざまな角度からお子さまの考える力を探り、思考力を育むために役立つのが算数・数学思考力検定です。

思考力検定について詳しくはコチラ「算数・数学思考力検定」は思考力を育みます

検定の内容

10級(小学1年~2年程度)
合格基準:65%程度 検定時間:45分
検定料(税込):2,500円
・いくつかの簡単な情報の中から必要な情報を選び出す力
・試行錯誤しながら考える力
・平面の図形を捉える力
9級(小学3年程度)
合格基準:65%程度 検定時間:45分
検定料(税込):2,500円
・いくつかの簡単な情報の中から必要な情報を選び適用する力
・試行錯誤しながら、ねばり強く考える力
・平面における位置関係を把握する力
8級(小学4年程度)
合格基準:65%程度 検定時間:45分
検定料(税込):2,500円
・与えられたいくつかの条件を適用する力
・いくつかの観点で整理された情報の一部から、他の情報を導く力
・図や表を用いて情報を整理する力(問題場面を図示し、問題の構造を把握する力)
・平面における移動や回転を想像する力
7級(小学5年程度)
合格基準:65%程度 検定時間:50分
検定料(税込):2,500円
・与えられた複数の情報から必要な情報を見つけ適用する力
・与えられた情報(条件)を、使いやすい情報(条件)に作り直す(言い換える)力
・いくつかの場面に分けて、丁寧に考える力
・空間における位置関係を把握する力
6級(小学6年程度)
合格基準:65%程度 検定時間:50分
検定料(税込):2,500円
・いくつかの情報の共通点や、いくつかの情報から性質(法則)を帰納的に見つける力
・与えられた情報(場面)から法則を見つけ、その法則を適用する力
・逆向きに(結論から)考える力
・平面や空間におけるものの移動を想像する力
5級(中学1年程度)
合格基準:65%程度 検定時間:60分
検定料(税込):2,500円
・ある条件を満たすものの集合を作り、それに他の条件を加えて絞り込んでいく力
・複数の条件を満たすかをチェックし、条件に当てはまらないものを排除していく力
・二つの立場からの情報を、一方の立場に統一して考える力
・数量の関係を文字を用いて表し、関係を把握する力
4級(中学2年程度)
合格基準:65%程度 検定時間:60分
検定料(税込):3,000円
・与えられたいくつかの情報を組み合わせて必要な情報を導き、それを用いる力
・推移律を利用して結論を導く力(問題を解決する力)
・図・表・式に表して問題の構造を把握する力
・命題の矛盾を認め、修正する力
・空間において複雑に回転したり移動したりするものを想像する力
3級(中学3年程度)
合格基準:65%程度 検定時間:60分
検定料(税込):3,500円
・条件過剰の場面から必要な条件を選択して処理する力
・与えられた情報(条件)を組み合わせて、使いやすい情報(条件)を作り出す力
・仮定をおいて推論し、他の条件も満たすように訂正しながら解決に接近する力
・視点を変えて命題を作り直す力
・否定命題を作って考える力

算数・数学
思考力検定 概要

対象 小1~中3生
検定料 2,500円(税込)~
※検定級により料金が異なります。
※学年相当の級を受検していただきますが、希望があれば受検級は変更可能です。
場所 【中予】
総本部教場SPS教場市駅教場中央コア教場市駅第2教場桑原教場余戸教場三津教場宮西教場TOP-PA東石井TOP-PA市駅TOP-PA桑原TOP-PA北TOP-PA三津TOP-PA余戸FLaT総本部教室FLaT中央コア教室FLaT久米FLaT津田FLaT伊予
【東予】
今治中央教場FLaT今治中央教室FLaT富田教室喜光地教場FLaT喜光地教室四国中央教場FLaT四国中央教室
【南予】

FLaT宇和島FLaT八幡浜
日時 2月22日(土)
※検定日時は教場により異なります。詳細は教場担当よりお知らせいたします。
申込方法 申込みボタンよりお進みいただき、受付フォームに必要事項をご入力ください。後日、担当よりお電話にて詳しい説明をさせていただきます。※お電話、またはご来室によるご相談、お申し込みも承っております。お近くの教室にご連絡ください。

\ 塾生の方は教室にて申込受付中 /